スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2015年09月08日

電動ガン シリンダーヘッド&ノズルの加工

今日は小ネタです。

電動ガンのシリンダーヘッド、カラシはほとんどマルイ純正のものを使っています。

11.1V以上バッテリーを使ってのゴリゴリの流速にする場合はちょっと不安ですが、、、、。
それ以外でしたら耐久性が高く、精度が非常に高い、トータルバランスに優れたシリンダーヘッドはやはりマルイ製だと思います。

念のため、新品の予備は常に2個ぐらい持っているので、いつでも壊れてもOK!という状況です。

さて、以前のブログに
「シリンダーヘッドの空気が出るところにザグリを入れる」と書いてました。

■ノーマルの状態


■ザグリを入れた状態


要はこういう感じで

無加工(左)に比べて加工(右)による整流効果をねらった加工になります。

(→は空気が流れるイメージです)

最近はしっかり実測していませんが、昔測っていた記憶では1m/sぐらい初速がUPしていたと思います。

という事で、、昔からカラシはこの加工を良くやっているわけです。




写真 左側加工無し  右側加工あり

アルミのシリンダーヘッドを使うと、「パキィィィ!」とピストンヘッドがシリンダーヘッドをたたく音がうるさいですね。
その分、メカボにも負担になっていると思います。
個人的に、純正の樹脂のシリンダーヘッドの方が好きですね。

流速の場合はシリンダーヘッドのノズルを絞りますし、ノーマルの銃でもセッティング次第で、アルミのシリンダーヘッドでも打撃音は少ない場合もありますので、あしからず。


もう一つ、小ネタ

ノズルの絞り加工です。


こいつも整流効果を狙ったチューニングになります。

ホムセンで売ってる外径5㎜のアルミパイプです。内径は3.5㎜ぐらいのものをチョイスしましょう。





テーパー加工します。
深さはお好みで。




さっきテーパー加工した端っこから、3㎜の長さでカットです。
(3㎜以上にすると、シリンダーヘッドのノズルにぶつかって壊れることがあります。)




リューターで整形して、ピカールと綿棒でピッカピカに磨きます。
内径は3.8㎜を目指しましょう。




ノズル側もリューターで広げます。


先ほどテーパーを付けた方がシリンダーヘッド側になるように狩り組み。
穴のセンターを決めます。




センターを決めたら、その位置でエポキシの2液性の接着剤で、固定。



最後にBB弾がきちんとノーマルと同じ場所にセットされているか確認しましょう。
(これが一番大事です。)
もし、ノズルが長目なら、銃口側を広げてBB弾がシリンダー側に来るように調整しましょう。

大体内径3.8㎜ぐらいが総じていい結果の様な気がします。


昔ながらの純正部品を使った加工ですが、、、。
今は社外品で良いノズルが沢山あります。

Φノズル
でんでんむし
パカ山

こんな昔ながらの作業やる奴なんて、色々パーツ買って、飽きて、自分で作ってみよう!っていう稀有な存在だと思います。
ただ、やっぱり試したくなる、作りたくなるのが私の心情です。

銃のセッティングに応じて、ノズルも色々ためしてみてください。
最終的にはノーマルが凄い良かったりするんですが、、、。


おいら、もうやめられないぜ!  


Posted by カラシタカナ at 17:02Comments(6)カスタム関係雑記メンテナンス研究開発