スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2015年07月06日

変わり種カスタム

色々銃とかいじってるカラシですが、、、。

■八角帽はやっぱりプレスします。


左実物 右レプリカ


左側の実物はちょっと生地が厚め。なので、暑い日は右手の薄手のレプリカが役に立ちます。
ま、Milsimとかやるわけじゃないので、レプリカでOK。

駄菓子菓子。

実物に比べて、、、。

レプリカってなんかプレーン

なので、以前やったアレと同じく、、、。↓(画像クリックで過去記事へ)



イーグル&アンカー&グローブ入れたけど、迷彩で分かりづらい、、、。

です!


やっぱりピシャッとスターチされた、刺繍入りの八角帽、カッコいいですね。

はてさて、、、、。


毎度毎度電動ガンとか迷彩服とかばっかりいじくり倒しておりますが、、、。

「実生活でもハンディーさは役に立つ!」というネタをひとつ、、、。


グアムで買ったキッズ向けのおもちゃなのですが。(モンスターズインクのマイク型の、マイク型のおもちゃ。
「あるみかんのうえにあるみかん」みたいな。



ボタンを押すと、壊れていないときは中のLEDの回転灯が点灯して、キラキラ光るものでした。

ただ、中身が壊れてしまい、動きません。
そういう時の電子工作技術なのです!


子供向けのこういうおもちゃって、分解とてもイージー。


回転の振動で、基盤のはんだが浮いた状態&配線が一部欠落。
していたのでちゃっちゃとはんだリング。


作動チェック。

ブイーん!
作動OK!

思わずモーターの所にスイッチバリカタつけそうになりましたが、連射するわけでもなく、電圧もそんなに高くないので、これは必要無いですね。(笑)







同じようなおもちゃも、500円~1000円だせば買えるでしょう。
でも、これは世界に一つのおもちゃ。
情緒的価値はプライスレスなんです。

「物を大事に使う」とか
「物を直して使う」とか
結構そういうのが当たり前でなくなって

「新しいのに買い替える」
というのが当たり前になってきている時代。

だからこそのアンチテーゼというか、
「物を大事に使う事」
「思いを持って、ものと接する」
そんな気持ちってとても大切なんじゃないかなって、サバゲを通して思います。

だって、そういう気持ちを持っている人の銃って、
「とびぬけて当たったり」
「静かだったり」
「すげー飛んだり」
します。

BAN神様からもらった昔のカスタムの本とか読んでると、


”ファクトリーチュゥゥンやで~♪”


昔は物のない時代に、色々頑張って、知恵出してエアガンいじってたなぁ!と感慨に浸るわけです。


そしてこいつも昔ながらのカスタム。
折れたAR-15(M16)のプラフレームの耳に真鍮板で補強入れるパターン


プラリペアで固めてます。

昨日の初心者講習の”是非やってもらいたいこと”ではありませんが
自分が使う道具、しっかり愛してあげてください。

道具は手をかければかけるだけ、しっかり答えてくれますよ!
  


2015年07月06日

初心者講習会@福岡サバゲーランド

本日は、僭越ながら福岡サバゲーランドさんで初心者講習の講師を務めさせていただきました。

カラシタカナです。


↓クリックでサバゲーランドのページへ


色々説明不足あったかと思いますが、なるべく短い時間で、ポイントを絞ってやってみました!



今回は、ほんとにホントの、まっさら初心者の方が多かった事もあり、、。


■絶対してはいけない3つの事■
①フィールド内でゴーグルを外す
②銃を安全な状態にしない
 (マガジンを入れたままにする。セレクターをセーフティに入れない。トリガーに指を掛けたまま、等々)
③ゾンビ行為



■是非やってほしい3つの事■
①ヒットコールは大きな声で!
 (大きな声で相手にヒットをアピール)
②ヒットアピールはフィジカルでも熱烈に!撃たれたら、銃を安全な状態にする
 (声だけでなく、手を振ったり、おおきなジェスチャーでヒットを表現しましょう)
 (マガジンを外し、チャンバー内弾抜きをする)
③自分、そして自分が使っている銃の事を良く知る
(取り扱い説明書や、ネットで自分の銃を熟知しましょう。精度のある銃=よくヒットの取れる銃です!)




この
絶対にしてはいけない3つの事
是非やってほしい3つの事

合計6つの事項での説明を中心にお話しさせてもらいました。

あとはちょこっと

バリケと地形の使い方

 バリケ&地形の使い方のイメージは楯(シールド)です。敵から撃たれる角度を考えながら、自分の射撃姿勢をフィットさせます。

敵の見つけ方

 なるべく自分自身の露出を押さえて


 鬼ごっこの時の「獲物」を見つけるイメージで、自然と調和しない、不自然な影、色見、形のところを探す。




なにより、「実践」「実戦」が一番の学びの場ですから。


やってみることが一番大事です。
「やってみらな、わからんめ~もん」です。

まあ、最初の日のゲームからヒット取れる人はなかなかいません。
(取れる人はかなりセンスあると思います。)
まあ、柔道と同じでまずは”受け身”からじっくり勉強ですね。


あくまで趣味の世界ですから、すぐに上達しても面白くありません。
また、どんなに続けても不確定要素の多いゲームなので、これが最大の魅力なのかもしれません。

講習中に首を撃たれるというアクシデントもあり、不手際、不行き届き色々あったと思いますが、初心者さんがこれからもどっぷりサバゲーにはまってくれることを期待してます!


受講者の皆様、福岡サバゲーランドさん、今日はお世話になりました。
(画像ブログに使わせてもらって、いつもイイ写真ありがとうございます。)