2015年03月20日

マルイ AK47 ベータスぺツナズ フロント周り編

先日からいじりまくっております、マルイAK47 βスぺツナズですが、、、。

今日はフロント中心にチューンアップしていきます。

マルイ AK47 ベータスぺツナズ フロント周り編

マルイ AK47 ベータスぺツナズ フロント周り編
純正バレルの長さは229㎜
MP5シリーズとか、AK47HCとか、共通の長さですね。

まずは空気抜き作り。

マルイ AK47 ベータスぺツナズ フロント周り編
ホップ窓前方のとんがりを削って、こんな感じのすべり台的な形にします。
マルイ AK47 ベータスぺツナズ フロント周り編
もう、20年以上前の太古の昔からある加工方法ですが、体感的に重めのピストンを使ったときの弾のバラツキがほんのり収まると思います。

おならじゃないのよ、おならじゃないのよ、空気が入っただけ!
の悪魔のフレーズが頭に流しながらの作業でした。

バレル内部はこの前のエアコキトカレフと同じように、ピカールで研磨しています。
マルイ AK47 ベータスぺツナズ フロント周り編
マルイ AK47 ベータスぺツナズ フロント周り編
(画像は前回のトカちゃん使い回し)

チャンバー、ホップ抑え共にノーマル。
マルイ AK47 ベータスぺツナズ フロント周り編
ノーマルが一番耐久性が高いし、何気に結構当たるんです。
しばらくはノーマルで楽しみたいと思います。

マルイ AK47 ベータスぺツナズ フロント周り編
フラットでも、長掛でも、Vホップでもない、マルイノーマル、普通のチャンバーです。

集弾性を最終的に左右するのは、射手の腕。
ガク引きしたり、プルプル左手を震わせながら撃ったって、どんな銃も当たりはしませんね。

まずはノーマルパッキンの集弾性で銃に慣れれば、その後チューンアップした時の”良さ”も倍増します。
ノーマルパッキンでどこまで行けるか!にしばらく熱意を燃やしたいと思います。

マルイのAK系に共通なんですが、バレルが結構グラグラ、ぐりとぐら、です。
マルイ AK47 ベータスぺツナズ フロント周り編
これはアウターバレルとインナーバレルの間ががっぽり空いているから、、、。

この隙間を埋めるバレルスペーサーもマニアックなショップから出ていますが、常に売り切れ。
パーツが無いなら、知恵を絞れ!という事で。
マルイ AK47 ベータスぺツナズ フロント周り編
よくホームセンターの水回り部品コーナーで売っているこいつ。
内径7.8㎜ 太さ1.9㎜のOリングパッキン。

マルイ AK47 ベータスぺツナズ フロント周り編
マルイ AK47 ベータスぺツナズ フロント周り編
AKのバレルブレ止めとして発売していいレベルですよ、このOリング。
ガッツリバレルを固定してくれるのに、100円ぐらいで売ってます。

マルイ AK47 ベータスぺツナズ フロント周り編
あと、分解の際、ここの六角ボルトが良く外れるので、テープ等でこのように脱落防止対策をしておきます。
これも大昔からある方法ですね。

前ばっかりと思ったら、今度はケツの方も攻めます。
マルイ AK47 ベータスぺツナズ フロント周り編
バットプレートに薄いゴム板を両面テープで貼り付け。
これでAKでつるつる滑っちゃうバットプレートが、ガッツリ食い込みます。

今日はなんか入れたり、食い込ませたり、おならじゃないのよとか金曜日っぽい文章が多いですね。

マルイ AK47 ベータスぺツナズ フロント周り編
で、バッテリーが入っていなかったので、ちょっとファンキーな奴を昨晩満充電しておきました。
一晩寝かせて、金曜日に測定です。
ま~ゲームするときも、前の日の晩充電→次の朝使用というパターンですからね。

POWERMAX!7.4V 4200mAh 45Cというぶっといヤツです。
MERF使っているので、FETがぶっ飛ぶ心配のカケラもありません。
これまたバッテリー→MERF3.2というファンキーな接続方法です。

このMOSFETへの接続方法ですが、MERF3.2以外はダメです。
ほかのFET使う場合は、ちゃんとヒューズ組み込みましょう。

マルイ AK47 ベータスぺツナズ フロント周り編
0.2g マルイベアリング使用
18.45発いっちゃった、、、。
イッチャったよ、俺のベータスぺツナズ。
短いけど。
サイレンサー付きだけども。

Super Shooterのこのギア色々使っていますが
16:1 で3枚セクターカット(SSバネ+LAYLAXベアリングSガイド)18発
13:1のフルストローク(ノーマルバネ+LAYLAXベアリングSガイド+WOWスペーサー5㎜)で19発
13:1の3枚セクターカット(アングスSSバネ+LAYLAXベアリングスプリングガイド+WOWスペーサー3㎜)で21発
SHSの軽量14枚歯ピストンだとこのぐらいのイメージですね。
まあ、バネによって個体差とかもあるので、微調整はスプリングスペーサーがあると便利。

11.1Vのリポぶっこめば、楽勝で20発超えしますね。
リポ7.4V大好きカラシはあくまで7.4にこだわって行きたいなと思いますが。

そして今日また3,000発ほど試射したので、完全分解、洗浄、グリスアップ。
車のオイル交換と同じで、早めにグリスアップを繰り返すと、長持ちするいいメカボになります。
マルイ AK47 ベータスぺツナズ フロント周り編

チューンアップしたメカボはなるべく頻繁にメンテすれば、ずーっと末永く使えます。
毎週使っているような個体は大体3か月~最低半年に一回はメカボ開けてメンテナンスしないとカラシ、気が済まないんですよね、、、。

チューニングって、そういうもんでしょ?

マルイ AK47 ベータスぺツナズ フロント周り編
しっかしまぁ、マルイのAKのこのシリーズ、悪い面構えです。
次のゲームが楽しみです。




同じカテゴリー(研究開発)の記事画像
電動ハンドガンの私なりの最適解
PERUN V3 クリッカー
PERUN V2 HYBRID PRO & CLICKER V2
PERUN V2 Hybrid Pro
フリクション
深く濃い、DCモーターの世界
同じカテゴリー(研究開発)の記事
 電動ハンドガンの私なりの最適解 (2024-10-31 18:53)
 PERUN V3 クリッカー (2024-10-09 22:32)
 PERUN V2 HYBRID PRO & CLICKER V2 (2024-09-10 18:54)
 PERUN V2 Hybrid Pro (2024-08-11 18:05)
 フリクション (2024-06-20 09:37)
 深く濃い、DCモーターの世界 (2024-01-15 17:16)

この記事へのコメント
って事はまたヒュンヒュン飛んでくるんですね。

怖いなっしー!
Posted by NSR-TYPE90 at 2015年03月20日 18:04
梨マン>ヒュンヒュン飛ばすよ。
チミの頭上にラブコールのBB弾ビーム。
Posted by カラシタカナ at 2015年03月20日 18:45
ゴムしない派ですが、これに関してはゴム装着します。ナイスアイデアありがとうございます。

大人になって、
「空気が入っただけ!」の意味がわかった瞬間、何とも言えない気持ちになりました。その時の気まずさも。
Posted by テツロー改テツロー改 at 2015年03月20日 19:42
テツローさん>矯正リングです。
これでビガー&ベターな弾道になります。

AEGは激しいピストン運動を発生させるので、空気が入るのは致し方ないことです。
Posted by カラシタカナ at 2015年03月20日 22:42
うおっ!!!((((;゚Д゚)))))))カラシさん!


ゴム付けようかと思ったらパテガチガチで分解出来なくなってましたwww時すでに遅しw



AKほんと素直ですね!


メカ音も静か出してスムーズなんで気に入りました!



かりす
Posted by Genocide WolfGenocide Wolf at 2015年03月21日 10:02
カリスさん>うぉー!
パテで埋め埋め、ガッチガチなんですね。
ううう~。
あと、アウターバレルに穴を開けて、ホットボンド流し込むという超力技もありますが、、、。
AKはマルイのノーマルギアで回すと静かなんですよね。
バラすのも、慣れるとサクサク。
カラシ、メカボ分解まで5分とかからなくなってしまいました、、、。(変態)
Posted by カラシタカナ at 2015年03月21日 10:29
コメントはミリタリーブログ会員のみの受けつけに変更になりました。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。