スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2018年10月04日

猫奉行オリジナル真鍮シリンダー AK105 LCT

博多の猫奉行さんで最近販売されているオリジナル真鍮シリンダーを使ってみました。


ステンレス素材の場合、ちょっと固くて、柔らかめのグリスを入れても、ピストンヘッドのOリングの消耗が早い感じがするんですよね、、、。
ひどい時はロックするような感じになることもあります。(ピストンのラックが変なところで削れたりしていたら注意です。ま、ほかの要因もありますので、チェックしてから確認ですが、、、。)

比較的、柔らかめの真鍮シリンダー(できればマルイ純正)が使いたいのですが、純正シリンダーはほとんど入手困難なので、、、「いい真鍮のシリンダー無いかな~???」とずっと探していましたが、、、。

先日博多での仕事の合間に猫奉行さんをふらふら、、、。
やっと見つけました。

AIRSOFT97のアクセレートシリンダーは大変良いのですが、バレル短め専用の物は販売されておらず、加工が必要です。
猫奉行さんのものは、すでにバレル長ごとにシリンダーに穴が開けてあるので非常に便利です。
ただ、Oリングの滑りに関しては、アクセレートシリンダーが表面処理されていて付属のOリングの相性と相まって潤滑性は一枚上です。

真鍮なので、磨けばさらに良いでしょうし、ま、今後両方使うと思います。

Oリングとシリンダー素材の関係というのは、バイクや車のピストンのブレーキキャリパーに似ているような気がします。
ブレーキキャリパーのピストンも、真鍮製もあれば、真鍮にメッキがされたもの、色々な素材があります。
これも好みでしょうね、、、。

もちろんシリンダーもステンレスでも問題ないと思いますが、私のいつものセッティングには、真鍮とか、柔らかめの素材が「静かでなめらかで良い!」という感じになっております。

前置きが長くなりましたが、、、

LCTのAK105に入れていきます。

メカボックスは完全分解、洗浄。

ギアのシム調整をした後、カットオフを磨きます。


これで機械スイッチでも、パチパチカットオフしてくれるかなっ?


シム調整済みのギアをグリスを塗って組んで、、、。


あとはちょこちょこ組んで行きます。
ピストンヘッドOリングも、猫奉行さんで販売しているものを使ってみました。
良い感じです。

今回はシリンダー磨かずに組んだのですが、、、。
磨いても良かったな、、、と思います。ま、また次回メンテの時にやろうかなと。


バレルはちょっと見たことない加工がされていましたが、中身磨いて、気密取って、ブレ止めして使います。
次回メンテの時は別のバレル入れましょう。



うーむ、なかなかいかついAK105です。(笑)

シリンダー&ピストン&再シム調整でメカボはバッチリ。
サクサク動きますね。

個人的には真鍮シリンダーが好きなんです。
放熱も真鍮に比べて良いですよ。
Oリング素材が擦れる場所は柔らかめの金属+研磨が良いですね。

そんなこんなで、、、。
  


2018年10月03日

LCT AKS74U 非流速化

さて、先日組んでいた猫パンチ+アクセレートシリンダーですが、、、。

飛距離はかなり飛ぶようになったものの、かなりの流速でして、、、。

弾道は自分の常用域ではすこし使いづらい部分もあり、一時、非流速化します。

飛距離もかなり出て、集弾性も良いので、このバレルは別の銃に使ってみたいと思います。

さてさて。



またメカボ開けてます。
開けたり閉めたり、、、。

アクセレートシリンダーは、付属のOリングとの相性が最高。
これはこのまま使いたいっ!という事で、純正と同じぐらいの場所に穴をあけます。



ドリルやら、リューターやらでぎゅいんぎゅいん。
バリを紙ヤスリ等できれいに取り去りましょうね。

あとはちょこっとピカールで磨いて、指の腹で抵抗が無いか確認。
ここをしっかりしておかないと、Oリング傷つけますから。

リューターで「ガリ!」となったところがあるのはご愛敬。

しっかり脱脂洗浄して、完成です。


こいつはGATEのPicoSSR3を入れています。



あとはバレルを綺麗に磨いて、、、。
おそらくマルイ製の300㎜ぐらいのを今回は入れます。


パッキンはマルイノーマル、ホップ抑えにSPC

ホップ窓にスリットを入れるのは抜弾の際に”粘り感”が出るのでやってます。
ま、微々たるものですが、、、。(笑)

マルイのホップパッキン+マルイのホップ抑えはこの加工をした方が良い場合と悪い場合がありますので、ま、銃の様子を見ながらですね。

弾速は0.25gピークで85m/sぐらいです。
スプリングもかなり弱いのに変更できたので、メカボックスはサクサク動きます。


個体はいい商品でも、銃によっては「相性」があるので、色々選りすぐりながらやらんといかんですね。

そんなこんなで、、、。
  


2018年10月02日

マルイ ガスブロG17 フレーム交換


東京マルイG17 Gen.3です。ガスブロです。

今年の夏、モリモリサバゲで使っておりまして、、、。
指切りで秒間7発~8発、ババババババと楽しんでいたのですが、、。

フレーム割れました。


がっかりです。

この前、ホームセンターナフコでトイレの個室に入っていた時

「やばいよ~」
「漏れそうだよ~」
という子供の声。

「これはいかん!」と早々に切り上げ個室を出たら、千代丸そっくりな「わんぱく相撲優勝者」みたいな少年が。

「入ってよかバイ!」っていうと

トイレの方へ

これで一人の少年の自尊心が救われた、、、、、。

とトイレを後にするときに

「和式じゃねぇんだよな、、、。」と肥満児の声

がっかりです。


厄年って怖い。

さて、

フレーム割れたので、新しいマルイ純正フレームをショップさんに注文していました。


移植します。

フロントサイトはねじ一本。


がっつり割れてますね、、、。




ちょっと固めですが、しっかり入ります。
フロントサイトもプラなので、ねじの締めすぎに注意ですね。


リアサイトと、ピストンのユニットはねじ一本外します。

ずるずると引き上げて、、、。外します。

リアサイトも移植。


ピストンリターンスプリングは飛びやすいので、グリスを塗って新しいフレームに入れると飛びにくくなりますよ~。

せっかくなので、ピストン部分も分解、清掃、潤滑。


リアサイトのネジを戻して完成。


バレルも組み込み。


普通のグロックに戻りました。


ま、来年のあったかくなる時期まではこのままお休みですね。

秋~冬~春までは電ハンが大活躍ですから。

ガスブロG17の過去記事はこちら
*一部Stark Arms製の記事も含まれます。

そんなこんなで、、、。  


2018年10月01日

マルイ 電ハン G18C

さて、、、。

涼しくなってまいりました。

電ハンの季節ですねっ!

たしかこいつは2013年の7月ごろに買ったはずなので、かれこれ5年以上愛用している相棒です。

ピストン関係は
ノーマルスプリング+ダーティワークスのWOW(スペーサー)を3㎜かましています
スプリングの端は丹念に研磨。
あと、2015年にPicoSSR3を入れて3年使っていますが全く問題なし。
ベアリングはイーグルフォースです。

で、久しぶりに引っ張り出して、撃ってみましたが、、、。


初速がバラバラ、、、。

これはいかん、、、‼‼‼‼
という事で全バラ+メンテ

結構きれいに見えても、グリスをふき取ると黄色く酸化していたり、軸受が黒かったりします。
まあ、最低半年に一回はメンテナンスせんといかんですね。


しっかり古いグリスと取って、新しいグリスを塗布しながら組み上げていきます。
ま、電ハングロックは体の一部みたいなもんなんでサクサク進みます。


とは言っても、やはりしっかり組み上げるので、2時間ぐらいはかけますね、、、。


完成!

そして試射!


うむ、安定している!

これで弾道も安定するはず。

今年の夏はおかしいぐらい暑かったですからね。
熱でグリスが変質して、油膜切れをおこしてしまう場合もあり得ます。

なので、この秋はメンテに絶好の季節です。
サバゲバリバリする前に、しっかりメンテしましょう。

そんなこんなで、、、。


■カラシタカナG18(一部ガスブロも含まれます。)の過去記事はこちらから。  


東松山のサバゲーフィールド 田村装備開発のプレゼント企画

MILITARY BLOG

新規登録ログインヘルプ

[PR]田村装備開発/自衛隊・警察用装備品販売