2015年06月26日

週末整備 P-90 と G3SD

あのフィールドのキリングマシーン機動戦士さんの新しい依頼が、、、。

G3SDとP-90をいじりました。
G3SDについての記事は以下画像クリック↓



G3SDは、MOSFETのPicoSSR3を取り付けていましたが、、、、。


カラシに銃のチューニングを依頼する機動戦士さん(*イメージです)
週末整備 P-90 と G3SD
男気たっぷりです。


いやね、サバゲうまい人の銃いじるの、興奮するんですよ、カラシ。
週末整備 P-90 と G3SD
こういう刺激のあるセラピーみたいな感じで。



最終的には自分の体で、自分の作った銃ティスティングするんですけどね。
(これが一番興奮する)



機動戦士さんは”俺は毎ゲーム1000発以上、できれば2500発ぐらい撃ちたい”
という状態だったので、FETが熱持って、止まったりしていました。


フィールドで機動戦士さんにいっぱいBB弾を撒かれるゲーマー(*イメージです:シャンパンシャワー)
週末整備 P-90 と G3SD
*実際のサバゲーはゴーグル・フェイスガードを必ずしましょう!


週末整備 P-90 と G3SD


以前いじった時はこの発射弾数は全くの想定外でした、、、。

FET入れるから、バーストぐらいでバリバリっと、セミでパシパシっと、、、と思ってましたが全く逆でした。

で、今回FETを外してバリカタを取り付け、、、。


これはなぜかというと


①G3SDは現状小型のMOSFET(PicoSSR3)を付けていますが、この単純な回路のMOSFETでは毎ゲーム2,000発ぐらい撃つような想定はしていないため、熱で止まったりします。

②このチューニングでのメカボックスのメンテサイクルはおおよそ5万発程度を考えてます。フルオート撃ちっぱなしのゲームではスイッチ焼けや消耗前にメカボのメンテサイクルが来るので、その際にチェックできる。

③スイッチバリカタは電子部品が1個、MOSFETは3個以上になるので、電子部品の熱、振動等のダメージへの耐久性を考えると、バリカタの方が強い。(電子部品は多いほどエラー検知が難しくなったり、個体差によるエラーが増えたり、、、部品点数が少ない=信頼性UP=バリバリフルオートしちゃうぜ~!です。)


↑PicoSSR3も小さくていいんですが、、、、。


耐久性や安全性を追求すると、、、のバリカタ選択。


週末整備 P-90 と G3SD
週末整備 P-90 と G3SD
週末整備 P-90 と G3SD
そして最近カラシの中でのマイブーム、カットオフレバー可動部ピカピカ磨きでセミのキレもUPだぜ!
MOSFETを外す分、このカットオフの動きをキレッキレにすることで、セミのレスポンスが良くなります。

週末整備 P-90 と G3SD
配線もFET用からノーマル配線に引き直しました。

週末整備 P-90 と G3SD
カラシが知らないうちに強いバネが入っていたので、カットして、先端部処理を行い、入れ直ししています。



■以前アングスのハイサイクル用バネを入れていた時の初速+回転数(@0.20g BB)


■今回のバリカタチューン後、、、、はてさて、ノーマル配線+バリカタに戻してどんなもんかな?(@0.20g BB)
週末整備 P-90 と G3SD
やっぱり硬いバネになった分、初速は伸びましたが、回転数がダウン。(当たり前か)

あとは”あたり”がでるとどんな感じになるかですね。

ま~このくらいのサイクルで、ビシッと決まる弾をバリバリバリと打つような感じがいいかな~?と思い今回はこのセッティングで。



■今回のセッティング
謎の硬めピストン(5巻きぐらい?カット)
SHS14枚 金属歯ピストン(加工済み)
マルイ純正ハイサイクル用軸受け
ライラクスベアリングスプリングガイド
ライラクスベアリングピストンヘッド
SuperShooter13:1ギア(前2枚、後ろ1枚カット)
タペットプレート足の部分7㎜カット
SHSピニオンギア
メカボックスピストンレール、タペットプレートレール部分研磨、シリンダーヘッド部分丸加工。
色々磨き
スイッチバリカタ MP5、G3SAS用
逆転防止ラッチ加工
メカボ→フレームコード接続部Tコネクターに変更
メカボ内コード→ドイツ製高効率コードに変更

週末整備 P-90 と G3SD
とりあえず、1丁あがり。




続いて2丁目




マルイのP-90ですね。

週末整備 P-90 と G3SD
こいつも機動戦士さんの銃です。
タペット折れてました。


機動戦士さんの銃いじるときは「悪魔のように繊細に」。
だってサーキットで全開で走り回るマイケルドゥーハンみたいなサバゲーマーですから。
週末整備 P-90 と G3SD


週末整備 P-90 と G3SD
週末整備 P-90 と G3SD
週末整備 P-90 と G3SD
ほいできた!




お気づきだろうか、、、、、。




ってノーマルのメカボぢゃない????
とお思いの方、いらっしゃると思います。



違います。
週末整備 P-90 と G3SD
ほらね。

中身ノーマルパーツだけ使ったファインチューンです。
バネ・スプリングガイド・ピストン、もうすべて純正品。
軸受さえも樹脂だぜ!

このP-90は、機動戦士さんのお貸出銃なので、耐久性のみを追求して組みました。
耐久性を考えたら、メカボはノーマル+良いグリス+愛情で組むのが一番です。


具体的には
①メカボックスのピストンレール部分・タペットレール部分、カットオフレバー稼働部 研磨
②がっつりシム調整、ギア調整
③ピストンヘッド穴あけ加工(1.5㎜穴×4)
④ピストンラックギア14枚目を半分に(14.5枚歯みたいにしてます。)
⑤ピストンのバネの入り口面取り
⑤カラシ現在流行中のケミカルグリス類


この極太サイレンサー以外、特に防音装置付けていませんが、ファインチューンのがっつりシム調整+樹脂の軸受でかなりしずかちゃん。
そう、マルイの純正樹脂軸受けは静かなメカボにできるんですよ。
週末整備 P-90 と G3SD

モス・モス・モス・モスバーガー!!!!ってセミ・フル撃てます。
週末整備 P-90 と G3SD

色々社外品入れる前に、ノーマル部品でどこまで行けるか、、、に挑戦するのはとても良い事です。
ノーマルのよさを知ってこその社外品パーツを入れるカスタムですから。

ただ、やっぱりP-90はスイッチがすぐゴリゴリに焼ける+部品がまったく出回ってないので、スイッチバリカタは外せませんね。
スイッチバリカタP-90用を装着。



これでモリモリっとゲームできますね!

使ってもらうのが楽しみだ~。




同じカテゴリー(研究開発)の記事画像
電動ハンドガンの私なりの最適解
PERUN V3 クリッカー
PERUN V2 HYBRID PRO & CLICKER V2
PERUN V2 Hybrid Pro
フリクション
深く濃い、DCモーターの世界
同じカテゴリー(研究開発)の記事
 電動ハンドガンの私なりの最適解 (2024-10-31 18:53)
 PERUN V3 クリッカー (2024-10-09 22:32)
 PERUN V2 HYBRID PRO & CLICKER V2 (2024-09-10 18:54)
 PERUN V2 Hybrid Pro (2024-08-11 18:05)
 フリクション (2024-06-20 09:37)
 深く濃い、DCモーターの世界 (2024-01-15 17:16)

この記事へのコメント
毎ゲーム2,500発!Σ(゜д゜lll)敵に回したくないですね...

カットオフレバー可動部の研磨について伺いたいのですが、メカボとレバーの接触箇所全てを磨けば良いのでしょうか( ・ω・)?
Posted by 尤もな犬尤もな犬 at 2015年06月27日 00:39
犬もな犬さん>です。カットオフがマウントされるメカボックスの突起周辺を中心に、動く部分は全て磨きあげます。磨きすぎてもあれなんで、動きを見ながら、スムースになるように丁寧にやるといいと思います。
Posted by カラシタカナ at 2015年06月27日 01:18
早速のチューンありがとうございます

その愛情を感じながらゴリッッゴリに撃ちまくり、キレッッキレに走り回ります

ありがとうございます
Posted by 機動戦士(自分で書くと照れる) at 2015年06月27日 03:56
機動戦士さん>はい~!撃たれるのが楽しみです!(笑)
今回の奴は、そうそう壊れないと思いますが、1ゲーム2,000発撃ち続けはギリギリのラインですね、、、、。
ボックスマガジンの人でも、あれだけ連射する人はそうそう居ないですから、、、。
G3の500連マガジンがノーマルマグぐらいのサイクルで回転しているのを見るのは驚愕でした。(笑)
Posted by カラシタカナ at 2015年06月27日 08:39
悪魔のように繊細に・・・
名言ですね^^v
Posted by inversinvers at 2015年06月27日 09:02
ヒェ~~ッ!
これでまた…
あの御方に強力な武器が!(*_*;
またわき腹撃たれそうッス‥
えずか~っ(^_^;)
Posted by 前さん at 2015年06月27日 11:15
えっ! レーザービーム復活ですか!
Posted by HOPPYHOPPY at 2015年06月27日 23:06
ビームライフルか!
Posted by HOPPYHOPPY at 2015年06月27日 23:07
あまり詳しくないのですが?

G3SDは10年前位に、コンB雑誌ではイギリスSBSスペシャルと言う名で、
某ショップで販売してましたが!本当に本当に!
英国海軍特殊舟艇部隊(S・B・S)が採用していたのでしょうか?

マーパットもいいですが、タイガーもいいですよ。
中田タイガーは、厚手と薄手の2タイプ有りますよ。

その昔、15年前くらいに、今みたいに多くのフィールドが無かった頃
某フィールド行ってましたが、当時はナム戦装備まだ多くなぜか、上がリーフで下がタイガー頭にはODバンダナを海賊まきでリーフはパンツにタックインでなぜか、AKMをもったシールズぽい人多くいましたよ!懐かしいですね!
(笑)


陸自の今度できる日本版海兵隊は水陸両用機動団は、英語ではなんと
訳すのだろか?(また訳ネタだ!)     ↑
                      私はカッコイイト思うけど!


ではでは

ボトムズとガンダムとマクロスと海兵好きなのは、100%アラフォーだと思ってる通りすがりのオヤジより←(歳ばれてるやん)                      
Posted by 通りすがりのオヤジさん at 2015年06月28日 06:53
機動戦士さんがこれで駆け抜けるとなると・・・・いや、そんな無双状態だからこそ、直接対決で勝ちたいですね。
Posted by 梨マン at 2015年06月29日 00:16
遅レスすみません。

inversさん>です。
本気でやらんといかんときは本気です。

前さん>ですね。
でも、上手に撃たれると、気持ちいいもんです。
頑張って腕磨いて、挑戦し続ける事も、サバゲーの一つの楽しみですね。

HOPPYさん>です。
レーザービーム・ビームライフル復活しました!(笑)

通りすがりのオヤジさん>タイガーも結構迷彩効果高いですね。
G3SDは、私も実はよく分かってないです。
架空銃でしょうねぇ、スタイルやバランスはとってもいいと思います。
カッコいいんですよね。

ですね~昔はナム戦装備ばっかりでしたね。
迷彩服で限れば、ウッドランドか、ナムかのほぼ2択でしたもんね。
あはは、私もそのシールズっぽい恰好の一人でしたね。
「ヴェトナム戦争米軍軍装ガイド」の本で、シールズのそういう恰好の人が居ましたので、みんなそれが「カッコいい!」と思ってましたもんね。

新しい水陸両用機動団の英語名称は
Amphibious Rapid Deployment Brigade
らしいです。

まあ、日本語そのまま直訳した感じですね。

です。
海兵隊好きはアラフォー・キャラクターが濃い方が多いですね、、。

梨マン>いや、機動戦士さんの銃はこれだけじゃないから、、、、。
アノ動きについていけるのは、、、相当鍛えないと無理やね。
Posted by カラシタカナ at 2015年06月29日 12:48
コメントはミリタリーブログ会員のみの受けつけに変更になりました。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。