2015年10月20日
短小・太目・被ってる
VSR-10 Gスペックのサイレンサー
短いの作ってましたが、

「おりはっ!さらに短いのがほし~の~!」と薄々感じでいました。


こいつの

秘密の内臓公開
色々な素材のハイブリット。

ぶった切りして、さらに短く。


サイレンサーアダプター部分はリーマーでゴリゴリ~っとテーパー加工して、集弾性+消音UPかも⁉

サイレンサー部分4㎝弱 前回より2㎝強短縮されました。

そしてカモフラージュ関係のやつを被せます。
撃った感じはやはり
「ボフッ!」と音がかなり大きくなりました。
ま、他の人のフルオートの射撃音に紛れて撃てばいいや。
短い銃は「力」です。
施工前

今回の施工後

おわかりだろうか、、、、、、。
2㎝の違いぐらいじゃ、パッと見なにも分からんって!(笑)

「ラーメンはお別れの合図」
最近またじっくりこのべネリおぢさんの華麗なショットを見ていて気付いた事、、、。
誰かコメントの欄に
「このショットガン、どこ製?」
って書いてる!(笑)
返しで
ベレッタじゃない?
とか
べネリじゃない?
とか
みんな色んな事書いてるんですが、、、。
「べネリはベレッタに買収された」
って書いてあって、みんな「あー!」みたいな。(笑)
あと、「俺、べネリ買ったのに、何一つこの動画でやるような事出来なかったんだけど!」
って書いてあるのに一番笑った。
こんだけ「べネリべネリ」聞く動画、他には無いです。
短いの作ってましたが、
「おりはっ!さらに短いのがほし~の~!」と薄々感じでいました。

こいつの
秘密の内臓公開
色々な素材のハイブリット。

ぶった切りして、さらに短く。
サイレンサーアダプター部分はリーマーでゴリゴリ~っとテーパー加工して、集弾性+消音UPかも⁉
サイレンサー部分4㎝弱 前回より2㎝強短縮されました。
そしてカモフラージュ関係のやつを被せます。
撃った感じはやはり
「ボフッ!」と音がかなり大きくなりました。
ま、他の人のフルオートの射撃音に紛れて撃てばいいや。
短い銃は「力」です。
施工前
今回の施工後
おわかりだろうか、、、、、、。
2㎝の違いぐらいじゃ、パッと見なにも分からんって!(笑)

「ラーメンはお別れの合図」
最近またじっくりこのべネリおぢさんの華麗なショットを見ていて気付いた事、、、。
誰かコメントの欄に
「このショットガン、どこ製?」
って書いてる!(笑)
返しで
ベレッタじゃない?
とか
べネリじゃない?
とか
みんな色んな事書いてるんですが、、、。
「べネリはベレッタに買収された」
って書いてあって、みんな「あー!」みたいな。(笑)
あと、「俺、べネリ買ったのに、何一つこの動画でやるような事出来なかったんだけど!」
って書いてあるのに一番笑った。
こんだけ「べネリべネリ」聞く動画、他には無いです。
この記事へのコメント
サイレンサーって奥が深いですよね
自分は最近あれこれ悩んで結局は面倒になり出口にビニールテープ&切り口に戻りました
十字切り口がど真ん中にキタ時の弾道安定にはシビレますが100発撃ったくらいでふりだしに戻りますけどw
排出する空気量もしくはガス量に対してサイレンサー容量なのか仕切り壁なのかやはりスポンジより布なのか、、、、
高音での減音と低音での減音は(質にもよりますけど)意外にも高音の短い音の方が分かりにくのではないかとか、、、
ってかベネリーおっさんかなりスゲーですね((((;゚Д゚)))))))
かりす
自分は最近あれこれ悩んで結局は面倒になり出口にビニールテープ&切り口に戻りました
十字切り口がど真ん中にキタ時の弾道安定にはシビレますが100発撃ったくらいでふりだしに戻りますけどw
排出する空気量もしくはガス量に対してサイレンサー容量なのか仕切り壁なのかやはりスポンジより布なのか、、、、
高音での減音と低音での減音は(質にもよりますけど)意外にも高音の短い音の方が分かりにくのではないかとか、、、
ってかベネリーおっさんかなりスゲーですね((((;゚Д゚)))))))
かりす
Posted by Genocide Wolf
at 2015年10月21日 00:17

カリスさん>です。
サイレンサーは奥が深いです。
ま~、音って空気の振動なので、硬い物質に振動を伝えてしまうと反響音が発生します。
サイレンサーの外部は金属なんですが、なるべく柔らかい金属(アルミ)とかだと反響は少ない様です。
あとはスポンジの材質ですが、私は「激落ち君」が一番良いと思ってます。
100均の類似品もありますが、やっぱり正規品の「激落ち君」の方が音が消える感じがするんですよね~。
メラミンの詰まり方が細かいというか、ぎゅっとしているので、音をよく吸収してくれそうな感じがします。
あくまでも体感なので、何ともですが、、。(笑)
おっしゃる通り、基本的には排出の空気量もしくはガス量なんですよね~。
圧縮されているので、1hpaにする時の容量がどのくらいかで、シリンダー容量とサイレンサー容量を最適な比を考えると良いと思うんですが、計算とかしたことがありません。(笑)
ですです、音の質でも変わってきますし、も~わけわからん事になるので、、、いつもある程度のところで「よし!」と諦めをつけます!
サイレンサー容量は出かければでかい方がいい。
サイレンサーの仕切りと各部屋の容量は、なるべく多い方が良い。
のは定説ですが
材質的には
アルミサイレンサーボディ
激落ち君
外側にコットン製の布を被せる
が今までで効果が高いような気がします。
ビニールテープワザも、音消えますもんね!
前から聞いても、どっから撃ってるか分からない!
ですね、100発ぐらいのはかない命なんですよ、ビニールテープ菊型のあいつ。(笑)
べネリ―おぢさん、もう変態ですね。
ここまでショットガンでやれるのはホント、神業です。
サイレンサーは奥が深いです。
ま~、音って空気の振動なので、硬い物質に振動を伝えてしまうと反響音が発生します。
サイレンサーの外部は金属なんですが、なるべく柔らかい金属(アルミ)とかだと反響は少ない様です。
あとはスポンジの材質ですが、私は「激落ち君」が一番良いと思ってます。
100均の類似品もありますが、やっぱり正規品の「激落ち君」の方が音が消える感じがするんですよね~。
メラミンの詰まり方が細かいというか、ぎゅっとしているので、音をよく吸収してくれそうな感じがします。
あくまでも体感なので、何ともですが、、。(笑)
おっしゃる通り、基本的には排出の空気量もしくはガス量なんですよね~。
圧縮されているので、1hpaにする時の容量がどのくらいかで、シリンダー容量とサイレンサー容量を最適な比を考えると良いと思うんですが、計算とかしたことがありません。(笑)
ですです、音の質でも変わってきますし、も~わけわからん事になるので、、、いつもある程度のところで「よし!」と諦めをつけます!
サイレンサー容量は出かければでかい方がいい。
サイレンサーの仕切りと各部屋の容量は、なるべく多い方が良い。
のは定説ですが
材質的には
アルミサイレンサーボディ
激落ち君
外側にコットン製の布を被せる
が今までで効果が高いような気がします。
ビニールテープワザも、音消えますもんね!
前から聞いても、どっから撃ってるか分からない!
ですね、100発ぐらいのはかない命なんですよ、ビニールテープ菊型のあいつ。(笑)
べネリ―おぢさん、もう変態ですね。
ここまでショットガンでやれるのはホント、神業です。
Posted by カラシタカナ at 2015年10月21日 01:47
タイトルで吹いてしまいました。
サイレンサー着けるだけで、音が入り乱れるフィールドでは紛れる事ができますが、ここまでされるとは凄いです!
自分とは真逆ですね。
また前線で会いましょう!
サイレンサー着けるだけで、音が入り乱れるフィールドでは紛れる事ができますが、ここまでされるとは凄いです!
自分とは真逆ですね。
また前線で会いましょう!
Posted by 梨マン at 2015年10月21日 21:04
梨マン>いや、サイズが短小なので、そんなに音消えてないよ。(笑)
まあ、サイレンサーは容量が必要やね。
睡眠時間削って、銃に、装備に愛情込めるから、ゲームもまた楽しくなります。
だって、銃が動かなくなったり、装備がダメになったりでゲームがしづらかったり、できない事になったら相当がっかりやん。
次世代のAKを早く復活させないとね。
まあ、サイレンサーは容量が必要やね。
睡眠時間削って、銃に、装備に愛情込めるから、ゲームもまた楽しくなります。
だって、銃が動かなくなったり、装備がダメになったりでゲームがしづらかったり、できない事になったら相当がっかりやん。
次世代のAKを早く復活させないとね。
Posted by カラシタカナ at 2015年10月22日 11:47
コメントはミリタリーブログ会員のみの受けつけに変更になりました。