2017年07月23日
ホップ窓の下、気にしてます?
さて、、、。
久しぶりにVSR-10をいじっていました。

ノーマルのバレルでもよかったのですが、ずーーーーっと使ってきて。
ホップ窓の下のスクラッチが増えて、弾道が不安定に、、、。
雨の中、水鉄砲みたいにして撃ったり、無茶もしましたからね、、、、。
今回、PDI製ステンレス6.05バレルを入れてみました。
ステンの方が弾の転がりが良いかな?持ちが良いかな?なんて気分で。

もちろん入れる前にはピカールステンレス磨きで研磨してます。
結果的にはノーマルとほぼ同じ弾道です。
初速も変化なし。
ま、ステンレスになったので、汚れた時にインナーバレルに傷がつきにくいかなと。
ただ、それだけです。
で、なんでカラシいっつもバレルのホップ窓のところ磨いているの?
っチュー事なんですが。
「体感的に(ですよ!)よくホップがかかり、よく当たるようになる」
からです。
バレルの固定もしっかりしていて、変なメカボではない限り、まあ、下の図のようにBB弾がバレルの中を滑走していきますよね?

摩擦係数ってのは以下の図で示すような数式なので(これ以外に色々な要因がありますが、、、。)、なるべくこの部分のフリクションは減らして、ホップ綺麗にかけよう!というのが狙い。
この方法で、結構当たるので、私はこれをしている派です。

新しい長かけホップも、今後はちょっと試そうと思っていますが、基本はVSRでも40m以下の射撃なので、マルイ純正ホップで十分です。
40m超えたら、0.30g使ってても、相手の当たり所が悪かったり、相手が走ったりしていれば、気づいてもらえないですから。
ま、バレルについては以前ここで書いていましたので、併せてご参考ください。
電動ガンチューニング③ バレル・シリンダーについて
ま、あくまでもカラシ流なので、社外品の
三式滑空銃身とか色々同じような意図をもった製品もあるので、、、、。
ご自分のお好みのセッティングがでるには色々試すことは必然になってきますが、、、。
カラシタカナVSR-10の過去記事はこちらから
VSR-10過去記事
久しぶりにVSR-10をいじっていました。
ノーマルのバレルでもよかったのですが、ずーーーーっと使ってきて。
ホップ窓の下のスクラッチが増えて、弾道が不安定に、、、。
雨の中、水鉄砲みたいにして撃ったり、無茶もしましたからね、、、、。
今回、PDI製ステンレス6.05バレルを入れてみました。
ステンの方が弾の転がりが良いかな?持ちが良いかな?なんて気分で。
もちろん入れる前にはピカールステンレス磨きで研磨してます。
結果的にはノーマルとほぼ同じ弾道です。
初速も変化なし。
ま、ステンレスになったので、汚れた時にインナーバレルに傷がつきにくいかなと。
ただ、それだけです。
で、なんでカラシいっつもバレルのホップ窓のところ磨いているの?
っチュー事なんですが。
「体感的に(ですよ!)よくホップがかかり、よく当たるようになる」
からです。
バレルの固定もしっかりしていて、変なメカボではない限り、まあ、下の図のようにBB弾がバレルの中を滑走していきますよね?

摩擦係数ってのは以下の図で示すような数式なので(これ以外に色々な要因がありますが、、、。)、なるべくこの部分のフリクションは減らして、ホップ綺麗にかけよう!というのが狙い。
この方法で、結構当たるので、私はこれをしている派です。

新しい長かけホップも、今後はちょっと試そうと思っていますが、基本はVSRでも40m以下の射撃なので、マルイ純正ホップで十分です。
40m超えたら、0.30g使ってても、相手の当たり所が悪かったり、相手が走ったりしていれば、気づいてもらえないですから。
ま、バレルについては以前ここで書いていましたので、併せてご参考ください。
電動ガンチューニング③ バレル・シリンダーについて
ま、あくまでもカラシ流なので、社外品の
三式滑空銃身とか色々同じような意図をもった製品もあるので、、、、。
ご自分のお好みのセッティングがでるには色々試すことは必然になってきますが、、、。
カラシタカナVSR-10の過去記事はこちらから
VSR-10過去記事
この記事へのコメント
いつも参考にさせてもらっていますm(_ _)m
マルイのノーマルパーツの性能はあなどれませんね!ちょっと手を入れるだけで十分以上です。銃のカスタム用にそろそろ私も電動ドライバーを買おうかと思います。
「撃たれる人が気付きやすいように撃つ」、良識のあるゲーマーには大事な心掛けですよね。
マルイのノーマルパーツの性能はあなどれませんね!ちょっと手を入れるだけで十分以上です。銃のカスタム用にそろそろ私も電動ドライバーを買おうかと思います。
「撃たれる人が気付きやすいように撃つ」、良識のあるゲーマーには大事な心掛けですよね。
Posted by m14gbbshooter
at 2017年07月25日 23:51

m14bbsshooterさん>コメントありがとうございます。
電動ガンチューニングは「トータルバランス」に尽きると思います。
マルイの電動ガンは箱出しの状態ですでにかなり「トータルバランスが優れている」ので、調整しやすいですね。
電動ドライバーは、バレル研磨にはよく使います。
ま、家に一本あると、日曜大工にも、色々活躍してくれますよ。
「撃たれる人が気づきやすいように撃つ」もそうですし、「撃たれたら気づきやすい装備にしておく」というのも大事ですね。
サバゲだけじゃないですが、自己満足のみを追求している趣味って、結局周りの人から白い目で見られますからね。
初心者さんや、気づいていない人にはある程度は目をつむることも大事だと思います。
電動ガンチューニングは「トータルバランス」に尽きると思います。
マルイの電動ガンは箱出しの状態ですでにかなり「トータルバランスが優れている」ので、調整しやすいですね。
電動ドライバーは、バレル研磨にはよく使います。
ま、家に一本あると、日曜大工にも、色々活躍してくれますよ。
「撃たれる人が気づきやすいように撃つ」もそうですし、「撃たれたら気づきやすい装備にしておく」というのも大事ですね。
サバゲだけじゃないですが、自己満足のみを追求している趣味って、結局周りの人から白い目で見られますからね。
初心者さんや、気づいていない人にはある程度は目をつむることも大事だと思います。
Posted by カラシタカナ at 2017年07月27日 19:57
コメントはミリタリーブログ会員のみの受けつけに変更になりました。