2018年03月08日
AK47 マルイ
バックトゥスタンダード
オールドスクール
マルイAK47スタンダードです。

スタンダードと言いましても、これは大昔(20年以上前)に確かPDI?HEAD1950?どこだっけか?
忘れましたが、どこぞやのショップさんから出ていたショートキットが組み込みされています。
当時は高くてですね、、、買えなかったんです。
ず~っと探していましたが、やっと見つけて、、、。
も~~~再販してほしい、、、。
これが付いている本体はジャンキーだったので、、、、。
ま、このキットのみが目的でした。
先日購入していじっていたAK47をドナーに組み上げていきます。
今回のテーマは
1)長く使える耐久性重視メカボを作る。
2)NON MOSFET (バリカタでスイッチ保護)
3)ウッドっぽく渋いストックにしてしまう!
の3点で。
ま、メカボ仕上がってないのにFET入れてもどうしようも無いですからね。
逆にメカボックスや、MOSFET本体を壊す事になる可能性もありますから。
MOSFET導入は最後の最後。車で言えばエアロパーツみたいなもんです。
まずはフロントをガッチガチにしようと。

フロントの中にあるこの六角柱を切ります。

これがあると、上側のハンドガードがガッチリ固定できます。

ツライチにして、両面テープでフロントのハンドガード抑えと接着すれば、強度UPですね。

フロントの基部も、新品取り外し品と交換します。


タミヤカラーの艶消し黒で塗った後、パーツクリーナでふき取って、ちょっと味を出します。

マジックで塗って

これまたパーツクリーナでふき取る方法もありです。
ではメカボックス。

何故かCYMAのモーターが付いてました、、、。
これは交換ですね、、、。
余っていたマルイのメカボをいじります。

いつも通りのレール部分研磨と、シム調整。
ギアは転がっていた13:1を使ってみます。

軸受はメタル。
別にベアリング入れなくても、しっかりいじれば回るんですよ、結構。

ここのネジ山がつぶれる寸前でしたので、M3.5 でタップ切って、M3.5のネジを入れます。

シリンダーはいつもの研磨。
とりあえず、フルシリ入れてみます。

配線はGATEのドイツ製高効率コードに変更しました。

モーターはイナズマ。ガンガン回ります。
回りすぎるので、後で1000モーターに変更しました。

スイッチ保護はスイッチバリカタAK用です。
スイッチ焼けで使えなくなることが多い電動ガン、これを入れておくのは大きな意味があります。

フレームは何となく、インディのパーカーシールで塗装してみました。

完成
いざ試射‼
マルイ1000モーター交換後
7.4V 2000mAh Lipoバッテリー使用(ET-1)
0.20g BB

おっふ、20発超えちゃった、、、。
フルストロークなので、フルオート撃つのは、、、ちょっとピスクラしそうで危ないな、、、。
■追記■
んで、なんか初速低めだな~と思ったら、、、。
やっぱり350㎜あっても、フルシリはダメね。


M4サイズに変更。
これでピスクラ(乗り上げ)の心配も少しは減ったかな。
もそっと熟成が必要。
今後、継続的にPDCAサイクルしながら熟成させます。
ま、とりあえず組み上げたので、、、。
リアル派の人が見たら、「そんな銃無いじゃん!」
っていうAKですが、これが良いんですよ、、、。
個人的に、、若い時代、マッチ先輩がこれをバリバリ使っていた思い出があるので、、。

クリンコフよりも少し短いですね。

サイトは見やすいように白マーカー入れました。


個人的にはこの形、スゲー好きです。

どっか、こういうショートキット作ってたもんせ!
ハンドガードはAKやAKMのままで、短くできるやつ、、、。欲しいです。
今後もチョイチョイいじって、バリバリゲームに使って行きたいと思います。
そんなこんなで、、、。
オールドスクール
マルイAK47スタンダードです。
スタンダードと言いましても、これは大昔(20年以上前)に確かPDI?HEAD1950?どこだっけか?
忘れましたが、どこぞやのショップさんから出ていたショートキットが組み込みされています。
当時は高くてですね、、、買えなかったんです。
ず~っと探していましたが、やっと見つけて、、、。
も~~~再販してほしい、、、。
これが付いている本体はジャンキーだったので、、、、。
ま、このキットのみが目的でした。
先日購入していじっていたAK47をドナーに組み上げていきます。
今回のテーマは
1)長く使える耐久性重視メカボを作る。
2)NON MOSFET (バリカタでスイッチ保護)
3)ウッドっぽく渋いストックにしてしまう!
の3点で。
ま、メカボ仕上がってないのにFET入れてもどうしようも無いですからね。
逆にメカボックスや、MOSFET本体を壊す事になる可能性もありますから。
MOSFET導入は最後の最後。車で言えばエアロパーツみたいなもんです。
まずはフロントをガッチガチにしようと。
フロントの中にあるこの六角柱を切ります。
これがあると、上側のハンドガードがガッチリ固定できます。
ツライチにして、両面テープでフロントのハンドガード抑えと接着すれば、強度UPですね。
フロントの基部も、新品取り外し品と交換します。
タミヤカラーの艶消し黒で塗った後、パーツクリーナでふき取って、ちょっと味を出します。
マジックで塗って
これまたパーツクリーナでふき取る方法もありです。
ではメカボックス。
何故かCYMAのモーターが付いてました、、、。
これは交換ですね、、、。
余っていたマルイのメカボをいじります。
いつも通りのレール部分研磨と、シム調整。
ギアは転がっていた13:1を使ってみます。
軸受はメタル。
別にベアリング入れなくても、しっかりいじれば回るんですよ、結構。
ここのネジ山がつぶれる寸前でしたので、M3.5 でタップ切って、M3.5のネジを入れます。
シリンダーはいつもの研磨。
とりあえず、フルシリ入れてみます。
配線はGATEのドイツ製高効率コードに変更しました。
モーターはイナズマ。ガンガン回ります。
回りすぎるので、後で1000モーターに変更しました。
スイッチ保護はスイッチバリカタAK用です。
スイッチ焼けで使えなくなることが多い電動ガン、これを入れておくのは大きな意味があります。
フレームは何となく、インディのパーカーシールで塗装してみました。
完成
いざ試射‼
マルイ1000モーター交換後
7.4V 2000mAh Lipoバッテリー使用(ET-1)
0.20g BB
おっふ、20発超えちゃった、、、。
フルストロークなので、フルオート撃つのは、、、ちょっとピスクラしそうで危ないな、、、。
■追記■
んで、なんか初速低めだな~と思ったら、、、。
やっぱり350㎜あっても、フルシリはダメね。
M4サイズに変更。
これでピスクラ(乗り上げ)の心配も少しは減ったかな。
もそっと熟成が必要。
今後、継続的にPDCAサイクルしながら熟成させます。
ま、とりあえず組み上げたので、、、。
リアル派の人が見たら、「そんな銃無いじゃん!」
っていうAKですが、これが良いんですよ、、、。
個人的に、、若い時代、マッチ先輩がこれをバリバリ使っていた思い出があるので、、。
クリンコフよりも少し短いですね。
サイトは見やすいように白マーカー入れました。
個人的にはこの形、スゲー好きです。

どっか、こういうショートキット作ってたもんせ!
ハンドガードはAKやAKMのままで、短くできるやつ、、、。欲しいです。
今後もチョイチョイいじって、バリバリゲームに使って行きたいと思います。
そんなこんなで、、、。
コメントはミリタリーブログ会員のみの受けつけに変更になりました。