2017年05月19日
Real Sword 56式
Real Sword 56式の続きです。
カットオフレバーをマルイ製に交換して、、、。
その他色々いじりまわし、、、。
一度組み立てて

普通に弾は出て、撃てることは撃てるようになりましたが、、、、。
不具合の箇所発見



①セレクタープレートを変えるときにがちかーーーーーーーっぱい固い。
②ちゃんとセミフル切り替えがきかない、、、。
②なんかメカボの動きがモッサリモサモサ。キレがほしい。
ちょっくらこの扇形の部品を磨いて、、、。
歯の部分を広げて、、、。



ガタがある場合、この「太陽のワッシャー」(マッチ先輩命名)を入れると、ずれなくなりますよ。

でもっ!やっぱりSAFE→FULL→SEMIはちゃんと動くのに。
SEMI→FULLにするとSEMIのままやん‼‼‼
なんじゃこれ、なんじゃこら。
、、、、、。
色々凝視してみて、、、、分った‼‼‼
まずはあの扇形の部品!

猫奉行で、売っているのを知っていたので、即買いに行きました。
Ver.3用のセレクター部品のやつ。

ただ、RSの56式は特殊なメカボなので、そのままではVer.3のこの部品は使えません。
なので、この扇形の部品(セレクタープレートを動かす方)だけを使います。


そう、パーツセット買ったんですが、、、使ったのはこの部品だけ、、、。
他の部品は、、、、予備として取っておきます。(使おうと思ったのに、、、、使えなかったんです:こんなのはよくあることで 笑)

逆サイドの扇型は、ガタがでるので、太陽のワッシャーを再度使って固定。
これでセレクターがカチカチ!スムーーーーーース‼

ゲーム中に汗汗しなくて大丈夫。
また、カットオフが上手く行かなかったり、トリガーロックが起きやすいので、セレクタープレートのセミオートの位置を少し掘り下げておきました。


あと、カットオフレバーのこのセレクタープレートの溝にあたる部分も0.2㎜程、ヤスリ掛けしてあります。
これで、、、バッチリセミフルセーフ切り替え、完全制覇‼
あと、ギアを交換します。
モッサリは嫌だっ!なので、また
ベアリング×ベアリング
Super Shooterの18:1を入れます。

新品でも、こんなに汚れがでるので、しっかり脱脂洗浄。
あとSuper Shooterを入れるメリットとしてギアの厚みがあるので、シムの量を減らせることと、このセクターギアのカットオフ部品の背が高いので、確実なカットオフが実現します。

左Super Shooter 右RS純正
ただ、RS純正は15枚歯なんです。
コレ重要。
なので、セクターカット1枚しておかないとすぐピスクラしますからね、注意してください。

セクターカット!


*今回は、最初にピストンラックにかかる歯を1枚、削りました。
RSはカットオフが遅めなので、これでも少しスプリングを引いた状態で止まります。

ギア変更に合わせ、ピストンもSuper Shooterのアルミヘッドを付けたAce1Armsの14枚歯ピストンを投入。
RSはメカボックスの形状が独特で、同じようにピストンのお尻の上側を削り取ります。

鋭いカッターがあれば、楽に造形できます。
あ~~~~RS、、、、、癖ありすぎやん、、、、。
疲れてきましたが、、、頑張りますけん!!

シリンダーの中はカッサカサだったので、ピカールで研磨!
チャンバーをマルイ純正に交換
でんでんむしを使いたいので、、、。

チャンバーパッキンも無論、マルイ純正です。
タペットプレートもマルイ純正に交換しました。



チャンバー周りを修正して、バレル内部はいつものように研磨。
ギンギラギンにさりげなく光っております。

セクターギア1枚目の掛かりはバッチリ。

セクターギア15枚目の掛かりもバッチリ!
完璧です!
ばねは、、、何回も組み立てたり、、、分解しながら、、、。
良いバネが見つからん‼‼‼
何か無いかな~~~とジャンク箱漁ってたら、、、。

出た!大昔のオーパーツ的なやつ。

軽く20年は経過したデットストックです。(笑)
たぶん昔、、、、SWATで買ったはず。

奇跡的に純正モーターホルダーをネットショップで発見したので、即購入‼

はめてみましたが、、、、この純正モーターはやっぱりかったるい、、、、。

この機会に、、、、INAZUMAモーターにチェンジ‼‼‼
なんだかんだで、どんどん物を買ってしまっているぞ‼(笑)
もはや元々の銃以上に部品色々買ってしまった、、、。(笑)
それが「ジャンク」です!
ま~自分好みに仕上げたいので、それはそれ、自分への投資なんですよね。
とまあ、、、、色々紆余曲折乗り越え、、、古今東西いろんな部品を集め、、、、。

何とかメカボックス完成‼‼‼
パッキパキ動いています。いい感じ。
この前シューティングレンジで銃を撃っているときに
「スゲーキレキレですね!どうやってそんなになるんですか⁉」
って聞かれて
「スッゲー、金、手間、暇かけるのよ」
って回答したら、
「スッゲー現実的な、大人の回答ですね」
って言われました。
その通りでしょ?
まあ、なんにせよ、自分がとことん突き詰めたいなら、そこまでやらんとね。
つくづく、海外製品を売っているショップさんで、しっかりチューニングを行っているところは、スゲー色々なノウハウをつぎ込んで、やっているんだなあと感心します。
RSもなんだかんだで海外製。
RSはその後、、、。
アウターバレルのガタ取ったり。
インナーバレルのセンター出したり、、、。
色々しながら今現在。
ホント、色々苦労しました。
ただ、バッチリ組み上げると、もう、それは別格の仕上がり。
自分でできない場合は、お持ちの銃が得意のショップさんに持ち込むのが賢明でしょうね。
で、組み上げて、、、試射‼


FUJIKURA BA-043 7.4V 20C 1100mAh使用
いいぞーーーー。
コレコレ。
セミオート思いっきり連射しちゃう‼
うむー、ええぞー!コレやコレ!
うぉぉぉ!
なんだこの「やっとここまで来た感」、そして達成感。
ただ、、、、まだまだいじるところが、、、ありそう、、、。
そこが海外製のいいところ♡
■とりあえず現在まで行った加工・追加部品・交換部品■
レール研磨
シリンダーヘッドノズル稼働部分研磨
シリンダー研磨
メカボックスレール等研磨
メカボックスベアリング再接着
シム調整
タミヤミニコネクター→Tコネクタに変更
スイッチ保護:スイッチバリカタAK用
モーター:INAZUMAモーターショート
モーターホルダー:RS純正新品に交換
ノズル:でんでんむし
タペットプレート:マルイ純正AK用
チャンバー:マルイ純正AK用
カットオフレバー:マルイ純正AK用
ギア:Super Shooter ベアリング付18:1 セクター1枚カット
ピストンヘッド:SuperShooterアルミ ベアリング付
ピストン:Ace1Arms RSメカボ用加工済み
ピストンOリング:マルイ純正
スプリング:PDI 120%(20年以上前のデッドストック)
セレクター部品(扇形のセレクタープレート側のみ) GURDER
あと、ストック等の可動部も全バラ・洗浄・再グリスアップ等行ってます。


まずはフィールドトライアウトだな‼
■カラシタカナ 56式記事まとめ■
①Hoppyさんの56式-1型いじらせてもらう編
②入手経緯&復活までの道のり
③物足りない銃に喝!チューニング!編(この記事です)
④純正500連マガジンメンテ編
⑤RS 56式メンテナンス
カットオフレバーをマルイ製に交換して、、、。
その他色々いじりまわし、、、。
一度組み立てて
普通に弾は出て、撃てることは撃てるようになりましたが、、、、。
不具合の箇所発見
①セレクタープレートを変えるときにがちかーーーーーーーっぱい固い。
②ちゃんとセミフル切り替えがきかない、、、。
②なんかメカボの動きがモッサリモサモサ。キレがほしい。
ちょっくらこの扇形の部品を磨いて、、、。
歯の部分を広げて、、、。
ガタがある場合、この「太陽のワッシャー」(マッチ先輩命名)を入れると、ずれなくなりますよ。
でもっ!やっぱりSAFE→FULL→SEMIはちゃんと動くのに。
SEMI→FULLにするとSEMIのままやん‼‼‼
なんじゃこれ、なんじゃこら。
、、、、、。
色々凝視してみて、、、、分った‼‼‼
まずはあの扇形の部品!
猫奉行で、売っているのを知っていたので、即買いに行きました。
Ver.3用のセレクター部品のやつ。
ただ、RSの56式は特殊なメカボなので、そのままではVer.3のこの部品は使えません。
なので、この扇形の部品(セレクタープレートを動かす方)だけを使います。
そう、パーツセット買ったんですが、、、使ったのはこの部品だけ、、、。
他の部品は、、、、予備として取っておきます。(使おうと思ったのに、、、、使えなかったんです:こんなのはよくあることで 笑)
逆サイドの扇型は、ガタがでるので、太陽のワッシャーを再度使って固定。
これでセレクターがカチカチ!スムーーーーーース‼
ゲーム中に汗汗しなくて大丈夫。
また、カットオフが上手く行かなかったり、トリガーロックが起きやすいので、セレクタープレートのセミオートの位置を少し掘り下げておきました。
あと、カットオフレバーのこのセレクタープレートの溝にあたる部分も0.2㎜程、ヤスリ掛けしてあります。
これで、、、バッチリセミフルセーフ切り替え、完全制覇‼
あと、ギアを交換します。
モッサリは嫌だっ!なので、また
ベアリング×ベアリング
Super Shooterの18:1を入れます。
新品でも、こんなに汚れがでるので、しっかり脱脂洗浄。
あとSuper Shooterを入れるメリットとしてギアの厚みがあるので、シムの量を減らせることと、このセクターギアのカットオフ部品の背が高いので、確実なカットオフが実現します。
左Super Shooter 右RS純正
ただ、RS純正は15枚歯なんです。
コレ重要。
なので、セクターカット1枚しておかないとすぐピスクラしますからね、注意してください。
セクターカット!
*今回は、最初にピストンラックにかかる歯を1枚、削りました。
RSはカットオフが遅めなので、これでも少しスプリングを引いた状態で止まります。
ギア変更に合わせ、ピストンもSuper Shooterのアルミヘッドを付けたAce1Armsの14枚歯ピストンを投入。
RSはメカボックスの形状が独特で、同じようにピストンのお尻の上側を削り取ります。
鋭いカッターがあれば、楽に造形できます。
あ~~~~RS、、、、、癖ありすぎやん、、、、。
疲れてきましたが、、、頑張りますけん!!
シリンダーの中はカッサカサだったので、ピカールで研磨!
チャンバーをマルイ純正に交換
でんでんむしを使いたいので、、、。
チャンバーパッキンも無論、マルイ純正です。
タペットプレートもマルイ純正に交換しました。
チャンバー周りを修正して、バレル内部はいつものように研磨。
ギンギラギンにさりげなく光っております。
セクターギア1枚目の掛かりはバッチリ。
セクターギア15枚目の掛かりもバッチリ!
完璧です!
ばねは、、、何回も組み立てたり、、、分解しながら、、、。
良いバネが見つからん‼‼‼
何か無いかな~~~とジャンク箱漁ってたら、、、。
出た!大昔のオーパーツ的なやつ。
軽く20年は経過したデットストックです。(笑)
たぶん昔、、、、SWATで買ったはず。
奇跡的に純正モーターホルダーをネットショップで発見したので、即購入‼
はめてみましたが、、、、この純正モーターはやっぱりかったるい、、、、。
この機会に、、、、INAZUMAモーターにチェンジ‼‼‼
なんだかんだで、どんどん物を買ってしまっているぞ‼(笑)
もはや元々の銃以上に部品色々買ってしまった、、、。(笑)
それが「ジャンク」です!
ま~自分好みに仕上げたいので、それはそれ、自分への投資なんですよね。
とまあ、、、、色々紆余曲折乗り越え、、、古今東西いろんな部品を集め、、、、。
何とかメカボックス完成‼‼‼
パッキパキ動いています。いい感じ。
この前シューティングレンジで銃を撃っているときに
「スゲーキレキレですね!どうやってそんなになるんですか⁉」
って聞かれて
「スッゲー、金、手間、暇かけるのよ」
って回答したら、
「スッゲー現実的な、大人の回答ですね」
って言われました。
その通りでしょ?
まあ、なんにせよ、自分がとことん突き詰めたいなら、そこまでやらんとね。
つくづく、海外製品を売っているショップさんで、しっかりチューニングを行っているところは、スゲー色々なノウハウをつぎ込んで、やっているんだなあと感心します。
RSもなんだかんだで海外製。
RSはその後、、、。
アウターバレルのガタ取ったり。
インナーバレルのセンター出したり、、、。
色々しながら今現在。
ホント、色々苦労しました。
ただ、バッチリ組み上げると、もう、それは別格の仕上がり。
自分でできない場合は、お持ちの銃が得意のショップさんに持ち込むのが賢明でしょうね。
で、組み上げて、、、試射‼
FUJIKURA BA-043 7.4V 20C 1100mAh使用
いいぞーーーー。
コレコレ。
セミオート思いっきり連射しちゃう‼
うむー、ええぞー!コレやコレ!
うぉぉぉ!
なんだこの「やっとここまで来た感」、そして達成感。
ただ、、、、まだまだいじるところが、、、ありそう、、、。
そこが海外製のいいところ♡
■とりあえず現在まで行った加工・追加部品・交換部品■
レール研磨
シリンダーヘッドノズル稼働部分研磨
シリンダー研磨
メカボックスレール等研磨
メカボックスベアリング再接着
シム調整
タミヤミニコネクター→Tコネクタに変更
スイッチ保護:スイッチバリカタAK用
モーター:INAZUMAモーターショート
モーターホルダー:RS純正新品に交換
ノズル:でんでんむし
タペットプレート:マルイ純正AK用
チャンバー:マルイ純正AK用
カットオフレバー:マルイ純正AK用
ギア:Super Shooter ベアリング付18:1 セクター1枚カット
ピストンヘッド:SuperShooterアルミ ベアリング付
ピストン:Ace1Arms RSメカボ用加工済み
ピストンOリング:マルイ純正
スプリング:PDI 120%(20年以上前のデッドストック)
セレクター部品(扇形のセレクタープレート側のみ) GURDER
あと、ストック等の可動部も全バラ・洗浄・再グリスアップ等行ってます。
まずはフィールドトライアウトだな‼
■カラシタカナ 56式記事まとめ■
①Hoppyさんの56式-1型いじらせてもらう編
②入手経緯&復活までの道のり
③物足りない銃に喝!チューニング!編(この記事です)
④純正500連マガジンメンテ編
⑤RS 56式メンテナンス