2014年03月25日

AKS47U 分解

さてさて、AKS47Uを分解してみました。
AKS47U 分解

初めての次世代+中古品で純正とは違うところが色々ありますが、ま~分解の参考にしてください。

まずはアッパーレシーバーを外します。
AKS47U 分解
ボタンをぐっと押しながら、傷がつかないように、、、持ち上げます。
AKS47U 分解

AKS47U 分解
ハイヨー、シルバー!

でっつ、リコイルメカの先端のバネ+スプリングガイドを外します。
ガイドを前に押し出しながら外せば、、、、、ちょっと焦ってしまい、なかなか外れませんが。
やさし~く、やさし~く。
(*´Д`)。なんか彼女のラーブーのホックを初めて外す、青春の記憶がフラッシュバック。
AKS47U 分解

おいさ!
AKS47U 分解
外れました。

AKS47U 分解
つぎにこの、プラスチック製のリコイルユニットのカバーを外します。
ネジがちっさいY型なので、ホームセンターなどでY型ドライバー1.7㎜もしくは”携帯電話分解用のドライバー(Yドライバー入り)”を掌握しましょう。

AKS47U 分解
ねじねじ、2個。なんか中尾彬の”ねじねじ”タイを思い出した。

AKS47U 分解
オポジッド(逆)サイドもねじねじねじ。3個外します。

AKS47U 分解
ハーイ!外れました。ハロー・ミスターリコイルユニット。

AKS47U 分解
バックから攻めすぎているので、前からも攻めます。
マズルハイダーを外して、このサイト下側のねじ2個を外します。
AKS47U 分解
するとずるりと、
AKS47U 分解
ヌキました。私、今日初めてヌキました。
バレルが長いですね、前のオーナーがロングなインナーがお好みだったようで、、、。

AKS47U 分解
ひょいっと上側に転がして、、、。
この六角ねじを外します。
AKS47U 分解
AKS47U 分解
まずは前側を抑えているこのメタルバーツが前にヌケます。

AKS47U 分解
するとハンドガードも一発ヌケます。

AKS47U 分解
バッテリーホルダーとズーヒューは前のオーナーが外して直結してしまった模様。
ま、組み立ての時にイーグルの20Aヒューズでも組み込みます。
ちなみにヒューズはモーターが焼けただれるのを防いでくれるので、私は付ける派。
付ける派と付けない派の人々が居ます。
サバゲは安全プレイを心がています。

AKS47U 分解
おごっつ!
六角が2個ミッシング!
久保〇利伸先生のあの名曲ですね。

しかも一個ナメテルヨ!ペロペーロ!
AKS47U 分解
こいつは後で修正してやりましょう、、、、。
ま、M3のピッチ0.5のねじは沢山ホームセンター等で購入できるのでOK。
とりあえず残っている1個の六角ネジを外します。(本当は4個外します)

気を取り直して上側のホップパッキンのところにあるこの2つのねじを外します。
AKS47U 分解
AKS47U 分解
後で気づくのですが、この時点でホップ調整ダイヤルの右側のもう一個のねじを外さないといけません。
お忘れなく!

AKS47U 分解
そしてこのプラ製のカバーも外します。
AKS47U 分解
ほいでこのスプリングちゃんも。
AKS47U 分解
外します。オフザフック!
AKS47U 分解

次にこのフレーム左側のアームのねじねじ2個外します。
AKS47U 分解

AKS47U 分解
取れましたばい。

これで前のバレル付きのレシーバーが取り外せます。
スタンダードAKと同じ要領で、無理のないようにクリクリっと前に外します。
AKS47U 分解

AKS47U 分解
はい、前レシーバー部分取れました。

前レシーバーからバレルを外すときはすべてのねじを緩めて外せば御開帳します。
特殊ねじの部分はT10のトルクスのドライバーを必ず使いましょう。
AKS47U 分解

はい、それではメカボ。
AKS47U 分解
モーター底のマイナスねじを外します。

するとグリップが外せます。
AKS47U 分解

モーターホルダーの2つの+ねじを外します。
AKS47U 分解

AKS47U 分解
AKS47U 分解
モーターにつながるコードを外し、モーターホルダーごと、モーターを取り外します。
AKS47U 分解

そしてこのストックのジョイント部分の六角ねじを外すのですが、、、。完全になめてましたので、ルーターで無理やり+に削り直し。
M3×6(ピッチ0.5㎜)と交換です。
AKS47U 分解
削るときにゴリゴリっと左側に向けてキズをつけたのはここだけの秘密だ。

でっつ、このねじは外します。
するとメカボが取り出せます。
AKS47U 分解
すぽっつ!
AKS47U 分解
なかなか重厚感あふれるメカボユニットですね。

ではメカボもばらします!
AKS47U 分解
このリコイルスプリングガイドを一度前に追いやって、上に持ち上げるようにすると外れます。

AKS47U 分解
スプリングガイド、リコイルウェイト、衝撃緩衝パーツ(ゴム付)が順番に外れていきます。

AKS47U 分解
スタンダードAKと同じようなこのプレート部品を外して、、、。

AKS47U 分解
ネジをすべて外して、、、。

AKS47U 分解
このギアカバーを外せば、、、、。

AKS47U 分解
御開帳!なかなかイジリ甲斐のありそうな予感。

ここで分解はひと段落。

セミオート不調の原因はこの金属セレクタープレートの不良でした。
左側(中古)に比べ右(新品)を見比べると、古い方は穴がへちゃげてしまってますね。
AKS47U 分解

スパーの部分の軸受けもちょっと変形しています。
AKS47U 分解

後はスタンダードと同じように、軸受けを新品にし、各部完全洗浄・グリスアップし直し等をして組めばOKですね。
AKS47U 分解
カラシのお気に入り、LAYLAXのスプリングガイドも導入。
AKS47U 分解

明日~組み上げて、試射してみます!
ついでにもちろん、バリカタも組みます。

次世代はモーターへの負荷が大きい分、スイッチの焼けもハンパありません。
バリカタつけるとスイッチを焼けからまもります。

次世代にもバリカタをぜひチェックしてみてください!
http://echigokuko.militaryblog.jp/e526176.html
http://airborne.militaryblog.jp/e527595.html




同じカテゴリー(メンテナンス)の記事画像
レトロGUN MGC M459 ガスガン
PERUN V2 HYBRID PRO & CLICKER V2
PERUN V2 Hybrid Pro
フリクション
深く濃い、DCモーターの世界
CAR-15 メタルフレーム化
同じカテゴリー(メンテナンス)の記事
 レトロGUN MGC M459 ガスガン (2024-10-01 13:49)
 PERUN V2 HYBRID PRO & CLICKER V2 (2024-09-10 18:54)
 PERUN V2 Hybrid Pro (2024-08-11 18:05)
 フリクション (2024-06-20 09:37)
 深く濃い、DCモーターの世界 (2024-01-15 17:16)
 CAR-15 メタルフレーム化 (2023-11-28 14:37)

Posted by カラシタカナ at 00:32│Comments(3)メンテナンスカスタム関係
この記事へのコメント
I miss you
ゆーるされーることならばー、
おしーえーてあげたいーのにー...
AK74SUじゃなくて、AKS74Uですすぜ、
カラシ様。
Posted by 少年兵ノギー少年兵ノギー at 2014年03月25日 08:03
うわぁ(゜o゜)

僕にはムリです。
ネクストジェネレーション
Posted by テツロー改テツロー改 at 2014年03月25日 09:16
少年兵ノギー君>おお、名前間違い。
山猫は眠らない4(復活の銃弾)のミラーのように頭がミラーになりかけのアラフォー男子にはよくあることです。
君も何十年後かにわかる日が来ます。

テツローさん>いやー、結構めんどいですが、慣れ、ですね。
メカボまで遠い!ですがやりがいはありますね。
はじめてなので、2日がかりでメンテしてます。
Posted by カラシタカナ at 2014年03月25日 11:43
コメントはミリタリーブログ会員のみの受けつけに変更になりました。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。