2015年06月23日
AKS74Uマルイ整備
これまで色々いじってきた東京マルイ次世代電動ガン AKS74U
下の画像クリックで過去記事へ
■分解編■

■NanoAAB(MOSFET)導入編■

で、気づいたんですが、、、、。
2014年10月から半年以上メンテしてない!
ゲームにはちょこちょこ何回も持っていっているので、おそらく3万~5万は撃ってる???
中身に入れた社外品は
・スプリングガイド
・WOW1㎜
・ピストンヘッドに穴あけ加工
・軸受けメタル化
ぐらいのファインチューンでしたが、、、。
メカボの中、どうなっとるんやろ????
と先日ゲームでゴリゴリ使いながら考えていました。
「ノーマルギア・ノーマルピストンだから、やっぱり削れてるかな~?」
「初速も落ちてないし、調子もいいから問題ないだろうけど、、、??」
「でも心配!」
という事でメンテしてみることに。

パカッと開けると、あらまあ、綺麗な事。

こんな事や、、、。
こんな撃ち方してたのに!
セクターの最後の歯がちょい削れているだけでした。
ピストンの歯も汚れているだけで全く問題なし!


この時の自分の中での流行のチューンやってるね、、、。
なかなかやるじゃん昔の俺。
手間・暇、愛情は非常にかけてますから、、、。
今見たら、もうちょいここ力入れようよ!っていうところも、、、。
当時はギア関係ワコーズのチェーンガードでしたが、ギアの歯と歯とか、金属のすれ合う面の油分が結構飛んで、かなり黒くなってました。
またシリンダー内のSGシリコーングリスは結構固め。これが大きな抵抗になっていたでしょう。
今は色々新しいグリス使って、抵抗も少なく、もっと油分の持ちが良いです。
そしてピストンも加工がイマイチでしたね。
きっちり修正してやり直しています。
そしてこのカットオフレバーの所。
全然磨いてなかった。
磨こうぜ!



このカットオフのメカボ側、カットオフの稼働部分磨くと、セミが「パス!パス!」と気持ちよく切れるので、お勧めです。
Ver.2でも、Ver.3でも、カットオフ部分の研磨は重要。特にFET入れていると結構体感できます。
その他ギアは完全洗浄、がっつりシム調整、軸受のゆるいところ接着し直し、、、。。
今自分の中で流行中の最新グリスを塗って、メンテ終了。


で、今回メンテ後の実測。

0.25gBB&ET-1 7.4V 2000mAh(ミニバッテリー互換)です。
おりー?
サイクルこんなに早かったっけ?
半年以上前、いじった時はこんな感じ(下写真)でした。今回のメンテでサイクル上がってます。

今回、しっかりシム調整し直したのと、グリスが効いてると思います。
あと、色々アタリが出てると思います。
初速は最初落ち気味でしたが、今少しずつ上がっているので、当たりがでたら、同じくらいになるはず。
なんだかんだでメカボのセッティング・メンテは非常に大事ですね。
カットオフも磨いて、かなりセミのキレが気持ちよくなりました。
(上の動画よりもキュンキュン動くようになってます)
チューニングは1回やればそれで終わりではありません。
よく使う銃は最低でも30,000~50,000発、または数カ月に1回はメンテですね。
最後にシリコンスプレーで磨き上げ。



ぬらっと光ります。
やっぱりマルイの次世代AK良いですね。
よ~~~~~く当たります。
体に馴染む、馴染む。
今回のメンテでリコイルも鋭く、バス!バス!言います。
セミもさらにバッキバキですね。ガスガン風味。
■業務連絡■
W先輩へ
次世代M4+GATEのFETでこんな感じです。
交換するパーツ
・メタル軸受
・ベアリングスプリングガイド
・GATEのFET
・高効率配線
・WOWスペーサー1㎜
でこんな感じです。
ノーマルスプリングで初速も95m/s @ 0.2BBぐらいですよ。
M4系はシリンダーヘッドノズルと給弾ノズルが長いので、弾の伸びが良いです。
こいつはスペースがアレだったんですが、M4のハンドガードにバッテリー入れるなら、アクティブブレーキ付がお勧めです。
耐久性もマルイの純正メカボぐらいは問題なしです。
下の画像クリックで過去記事へ
■分解編■

■NanoAAB(MOSFET)導入編■
で、気づいたんですが、、、、。
2014年10月から半年以上メンテしてない!
ゲームにはちょこちょこ何回も持っていっているので、おそらく3万~5万は撃ってる???
中身に入れた社外品は
・スプリングガイド
・WOW1㎜
・ピストンヘッドに穴あけ加工
・軸受けメタル化
ぐらいのファインチューンでしたが、、、。
メカボの中、どうなっとるんやろ????
と先日ゲームでゴリゴリ使いながら考えていました。
「ノーマルギア・ノーマルピストンだから、やっぱり削れてるかな~?」
「初速も落ちてないし、調子もいいから問題ないだろうけど、、、??」
「でも心配!」
という事でメンテしてみることに。
パカッと開けると、あらまあ、綺麗な事。
こんな事や、、、。
こんな撃ち方してたのに!
セクターの最後の歯がちょい削れているだけでした。
ピストンの歯も汚れているだけで全く問題なし!
この時の自分の中での流行のチューンやってるね、、、。
なかなかやるじゃん昔の俺。
手間・暇、愛情は非常にかけてますから、、、。
今見たら、もうちょいここ力入れようよ!っていうところも、、、。
当時はギア関係ワコーズのチェーンガードでしたが、ギアの歯と歯とか、金属のすれ合う面の油分が結構飛んで、かなり黒くなってました。
またシリンダー内のSGシリコーングリスは結構固め。これが大きな抵抗になっていたでしょう。
今は色々新しいグリス使って、抵抗も少なく、もっと油分の持ちが良いです。
そしてピストンも加工がイマイチでしたね。
きっちり修正してやり直しています。
そしてこのカットオフレバーの所。
全然磨いてなかった。
磨こうぜ!
このカットオフのメカボ側、カットオフの稼働部分磨くと、セミが「パス!パス!」と気持ちよく切れるので、お勧めです。
Ver.2でも、Ver.3でも、カットオフ部分の研磨は重要。特にFET入れていると結構体感できます。
その他ギアは完全洗浄、がっつりシム調整、軸受のゆるいところ接着し直し、、、。。
今自分の中で流行中の最新グリスを塗って、メンテ終了。
で、今回メンテ後の実測。
0.25gBB&ET-1 7.4V 2000mAh(ミニバッテリー互換)です。
おりー?
サイクルこんなに早かったっけ?
半年以上前、いじった時はこんな感じ(下写真)でした。今回のメンテでサイクル上がってます。
今回、しっかりシム調整し直したのと、グリスが効いてると思います。
あと、色々アタリが出てると思います。
初速は最初落ち気味でしたが、今少しずつ上がっているので、当たりがでたら、同じくらいになるはず。
なんだかんだでメカボのセッティング・メンテは非常に大事ですね。
カットオフも磨いて、かなりセミのキレが気持ちよくなりました。
(上の動画よりもキュンキュン動くようになってます)
チューニングは1回やればそれで終わりではありません。
よく使う銃は最低でも30,000~50,000発、または数カ月に1回はメンテですね。
最後にシリコンスプレーで磨き上げ。
ぬらっと光ります。
やっぱりマルイの次世代AK良いですね。
よ~~~~~く当たります。
体に馴染む、馴染む。
今回のメンテでリコイルも鋭く、バス!バス!言います。
セミもさらにバッキバキですね。ガスガン風味。
■業務連絡■
W先輩へ
次世代M4+GATEのFETでこんな感じです。
交換するパーツ
・メタル軸受
・ベアリングスプリングガイド
・GATEのFET
・高効率配線
・WOWスペーサー1㎜
でこんな感じです。
ノーマルスプリングで初速も95m/s @ 0.2BBぐらいですよ。
M4系はシリンダーヘッドノズルと給弾ノズルが長いので、弾の伸びが良いです。
こいつはスペースがアレだったんですが、M4のハンドガードにバッテリー入れるなら、アクティブブレーキ付がお勧めです。
耐久性もマルイの純正メカボぐらいは問題なしです。
この記事へのコメント
動画ありがと。
こんなに荒く引金を引いても、ピストンの動きに随分と余裕があるね。流石、セミオート連続1万連射は、伊達じゃないな〜
早いとこ機種を決めて福岡に送ることにする。
こんなに荒く引金を引いても、ピストンの動きに随分と余裕があるね。流石、セミオート連続1万連射は、伊達じゃないな〜
早いとこ機種を決めて福岡に送ることにする。
Posted by w at 2015年06月23日 20:11
個人カスタムって受付てますか?
Posted by 通りすがり at 2015年06月23日 21:57
W先輩>です!
このM4、一番安いFETなのでアクティブブレーキ無しのばっかしの奴です。
アクティブブレーキ入りの別のいい奴入れるとピストンが
「バッチーん!」と前で止まってくれます。
先輩と自分、お互い分かっているからこそのミリ秒単位の集弾性、GATEのアクティブブレーキはそこに貢献してくれますよ。
セミオート中心のゴリゴリのゲームをするなら、MOSFETですね。
FETの機種とか配線は、銃見てから決めます。
個体差もありますし、、、。
お任せください。
このM4、一番安いFETなのでアクティブブレーキ無しのばっかしの奴です。
アクティブブレーキ入りの別のいい奴入れるとピストンが
「バッチーん!」と前で止まってくれます。
先輩と自分、お互い分かっているからこそのミリ秒単位の集弾性、GATEのアクティブブレーキはそこに貢献してくれますよ。
セミオート中心のゴリゴリのゲームをするなら、MOSFETですね。
FETの機種とか配線は、銃見てから決めます。
個体差もありますし、、、。
お任せください。
Posted by カラシタカナ at 2015年06月23日 21:58
結構酷使しているのに消耗が少ないのは日頃のメンテナンスのお陰なんですね^^v
Posted by invers
at 2015年06月23日 22:09

通りすがりさん>残念ながら、うちはショップではないので、個人カスタムは受け付けていませんし、これを商売にはしていません。
たまに依頼を受けて、個人的に面識のあるお友達のエアガンをチューニングしたり、カスタムします。
製品のテストだったり、開発だったり、ブログネタだったりとか様々な理由もあります。
銃の使用状況や行くフィールドの状況が把握できる、リアルなサバゲでのお付き合いのある方だから、銃も作りやすいんです。
受けたとしても、個人でやるので、時間がかかります。
そして、部品代だけで2マソ以上~になることも多々です。
「金額、内容、時間、すべてお任せ、フィールドや自分の使う銃の状態や、ゲームのスタイル、1ゲームで使うBB弾の数等も把握している。そのほか色々な条件もすべて任せてもらえる」という事でしたら別途相談受け付けますので、ダーティワークスのHPよりお問い合わせください、
正直大半のチューニング・カスタムはお近くのエアガンショップでできます。
そういうのじゃないんだよ、、、カラシにどうしてもお願いしたいんだよ、、、。
という場合・方は別途ダーティワークスのHPよりお問い合わせください。
たまに依頼を受けて、個人的に面識のあるお友達のエアガンをチューニングしたり、カスタムします。
製品のテストだったり、開発だったり、ブログネタだったりとか様々な理由もあります。
銃の使用状況や行くフィールドの状況が把握できる、リアルなサバゲでのお付き合いのある方だから、銃も作りやすいんです。
受けたとしても、個人でやるので、時間がかかります。
そして、部品代だけで2マソ以上~になることも多々です。
「金額、内容、時間、すべてお任せ、フィールドや自分の使う銃の状態や、ゲームのスタイル、1ゲームで使うBB弾の数等も把握している。そのほか色々な条件もすべて任せてもらえる」という事でしたら別途相談受け付けますので、ダーティワークスのHPよりお問い合わせください、
正直大半のチューニング・カスタムはお近くのエアガンショップでできます。
そういうのじゃないんだよ、、、カラシにどうしてもお願いしたいんだよ、、、。
という場合・方は別途ダーティワークスのHPよりお問い合わせください。
Posted by カラシタカナ at 2015年06月23日 23:00
inversさん>そうです。
車のオイル交換と一緒で、早めのサイクルでメンテすれば、それだけ寿命は延びますよ。
車のオイル交換と一緒で、早めのサイクルでメンテすれば、それだけ寿命は延びますよ。
Posted by カラシタカナ at 2015年06月23日 23:02
コメントはミリタリーブログ会員のみの受けつけに変更になりました。