2019年06月21日
東京マルイ SOCOM Mk23

久しぶりの登場です。
マルイソーコムMk23。
良いですよね。
過去にも色々いじりまくってきましたが
色々年月が経ち、ちょっと確認したいこともあり、再度購入しました。
おそらく人生4台目ぐらい?のソーコムです。
ま、まずは定例のトリガーが重いのの対策ですね。
コツとしては
・可動部分をしっかり磨く(樹脂と触れる金属部分は特に)
・フリクションを無くす(あたりを付ける、グリスアップ)
では、バラしながらいじります。

スライドを外すと、この+ねじがあるので外します。

ねじを外し、上に押し上げるようにすると、トリガーとハンマーのユニットがごっそり取れます。

ここのセーフティの部品がバネと共に飛びやすい個体もありますので、注意しましょう。

多分トリガーとハンマーのユニットを外したときにこれが取れると思います。

スイングアームという部品です。
これがプラの部品にハマって動くので、この辺をしっかり研磨します。




研磨したら、しっかり脱脂洗浄しておきましょう。
インナーフレームを分解します。

この赤丸部分のネジを外すと、モナカに割れます。



トリガーを外して、可動部分をバリ取り、研磨、洗浄、グリスアップです。




ハンマーを外して、こちら側は、インナーフレームのプラ部品にあたる部分ですので、しつこく、磨きます。


トリガーバーも、インナーフレームにあたる部分はしっかりバリ取り、研磨します。


ノッカーの可動部分もしっかりバリ取り、必要があれば研磨しておきます。
ノッカーベースの図左上の付近がハンマーと干渉するので、削り込みます。


あとは各部品の作動を確認しながら、必要であれば、研磨、修正を繰り返します。
最後に洗浄してグリスアップ。
組み立てていきます。


トリガーバー左を入れます。

ノッカーベースにハンマースプリングを組み込み。

インナーフレームに入れます。

シアーのスプリングはこの方向に入れます。
シアーを入れて、ハンマーを組み込みます。


ノッカーを入れます。ハンマーを入れる前に入れた方が良いですね。

ここまで組んだら、、、。

トリガーバーを入れます。

ねじが固い場合がありますので、その場合はタップで切って、入れなおした方が良いです。

インナーフレームを組み立てます。

トリガーバーは窪みのある方がこちら側


窪みの無い方が反対側です。

トリガーバーがずれないように指で軽く抑えながら、フレームに入れましょう。

スライドを戻して完成!
トリガー引くと、チューンアップする前とは格段の違い。
トリガーがかなり軽くなりました。
0.25gBBで試射。

いい感じです。
このくらい初速が出てれば、ハンドガンとしては優秀です。
最近のMK23は、かなりホップの効きが良いですね。
ノーマルでも0.25で十分なホップがかかります。
しかし、ホップの悪い個体もあるようなので、ホップを最大にしてもかかりにくい人は参考まで。
熱収縮チューブを使います。(5㎜)

カットしてスライドインさせます。

ドライヤーで炙って、収縮させます。

これでホップがガッツリ効くようになります。

効きすぎる場合は、収縮チューブの厚みを違うものに変えたり、色々試してみると良いですよ。
ただ、最新ロットの私のものはノーマルで十分でしたので、この加工は無しにしました。
あと、サイレンサーを外したときに発砲音がバチンバチンうるさいので。
ダーティワークスのWOWコンパクト(電ハン・VSR用)の3㎜の方を銃口に圧入します。

マジックで黒塗り。
これでバチンバチンの金属音が無くなりました。
でもまぁ、サイレンサー付けないと、ボフボフ言いますがね、、、。
ん~トリガーは使い込めば使い込むほど、軽くなっていきます、Mk.23。
メンテを繰り返していくうちに段々、自分の体になじみ、トリガーもしっくりしていきますよ。

最近ハンドガン戦が非常にマンネリだったので、これでまた興奮できるかなっ!?
*2019年6月23日追記
ソーコム持っている人にトリガーを引いてもらいました。
「何これ?こんなに軽くなるの?」
と驚いてました。
是非、お試しください。
そんなこんなで、、、。

この記事へのコメント
固定スライドガスガンが欲しいと思っておりソーコムかP99にしようか迷っていますがP99は予備マガジンの入手が困難なので、ソーコムかな…
問題はマガジンを収納するポーチをどうするかになりますが。
問題はマガジンを収納するポーチをどうするかになりますが。
Posted by グレンソン
at 2019年08月24日 22:43

グレンソンさん>返信が激遅になってしまい、ごめんなさい。
MK.23のホルスターはFMAとかのマガジンでOKですよ~。
45口径用の大き目のマガジンポーチとかで入ります。
P99は何度か撃つのを見たことがありますが、飛距離・集弾性はソーコムが別格ですね。
マルイソーコムは、グリップがちと太いので、SⅡSのソーコムという手もあります。
マルイのデットコピーで、グリップも少し細いです。
MK.23のホルスターはFMAとかのマガジンでOKですよ~。
45口径用の大き目のマガジンポーチとかで入ります。
P99は何度か撃つのを見たことがありますが、飛距離・集弾性はソーコムが別格ですね。
マルイソーコムは、グリップがちと太いので、SⅡSのソーコムという手もあります。
マルイのデットコピーで、グリップも少し細いです。
Posted by カラシタカナ
at 2019年09月13日 06:53

お忙しいのにご返信頂きありがとうございます。
ソーコムは構造上の安定性が射撃性能を生んでいるのでP99の性能とは段違いだと、あるブログの記事で読みました。
トリガープルはP99の方が格段に軽いとの事ですが、この記事を参考にすれば差は無くなりそうですね。
外見のリアルさという観点だとソーコムは実用本意のサバゲー用エアーガンですね。
また、両者を比較する際は性能面以外にマガジンの入手性の問題もありますね。
ピストルはブローバックしないと嫌だという人もいますね。
私はガスガンが登場して暫くは固定が当たり前だったので気にしませんが。
ソーコムは構造上の安定性が射撃性能を生んでいるのでP99の性能とは段違いだと、あるブログの記事で読みました。
トリガープルはP99の方が格段に軽いとの事ですが、この記事を参考にすれば差は無くなりそうですね。
外見のリアルさという観点だとソーコムは実用本意のサバゲー用エアーガンですね。
また、両者を比較する際は性能面以外にマガジンの入手性の問題もありますね。
ピストルはブローバックしないと嫌だという人もいますね。
私はガスガンが登場して暫くは固定が当たり前だったので気にしませんが。
Posted by グレンソン
at 2019年09月17日 20:06

グレンソンさん>またもや激オソコメントごめんなさい。
P99はバレルが動くのが、、、、なんですよねぇ、、、。
ソーコムはどんどん使って、何回もグリスアップしていくと、段々トリガーが軽くなっていきます。育てるようなものだと思ってます。(笑)
実用本位だと、ソーコムですね、ただ、サブとして使うのにP99はコンパクトで良いんですよね。
私も固定スライド大好きです。
ただ、性能が満足できるのが数少ないんですよね、、、。
スライド動くのも、好きですし、動かないのも好きですよ~。
マルイがコンパクトな、Mk.23ぐらい飛んで当たる固定スライドをほかに出してくれないですかねぇ。
P99はバレルが動くのが、、、、なんですよねぇ、、、。
ソーコムはどんどん使って、何回もグリスアップしていくと、段々トリガーが軽くなっていきます。育てるようなものだと思ってます。(笑)
実用本位だと、ソーコムですね、ただ、サブとして使うのにP99はコンパクトで良いんですよね。
私も固定スライド大好きです。
ただ、性能が満足できるのが数少ないんですよね、、、。
スライド動くのも、好きですし、動かないのも好きですよ~。
マルイがコンパクトな、Mk.23ぐらい飛んで当たる固定スライドをほかに出してくれないですかねぇ。
Posted by カラシタカナ
at 2019年09月25日 17:02

コメントはミリタリーブログ会員のみの受けつけに変更になりました。