2014年02月25日
TM MP5K HC 分解
東京マルイ MP5K ハイサイクルの分解を行いました。
小柄で激しいピストン運動の可愛いヤツ、俺好み。
ただ、メカボからのAEGI声がなんだか大きいような気がする、、、、。

まずは分解前の初速測定。
ノンホップで68m/s ですが、ホップをかけるとご覧の通り。
純正流速チューンですね。

ただ、リポ7.4V 1400mAhでこの数字なので、公式サイトでの公称の25発に届いていません。
不当景品類及び不当表示防止法????

まずはエンドキャップ外し。ピン2本で抜けます。バッテリー交換時と同じ。

で、このマグキャッチボタンの下にあるマイナスのビスを外すと。

左側からするりと留め具が外れます。

で、ほかのサイトでこの状態で”アッパーレシーバーが外れる”と書いてありましたが、まったくスムーズにスライドしません。
ここは無理せず、下から行きましょう。

まずはセレクターレバー(左)の+ビスを外し

指でクリクリっと左のセレクターレバーを外せば、反対側(右:軸つき)も外れます。

グリップ下、モーターホルダーの

ビスを2本はずして

モーターカバーを外します。(このとき、モーターホルダーの丸い皿(銀色)をなくしやすいので注意!

モーターにつながる+(赤)と-(黒)を外せば

モーターを取り外せます。

モーターが入っていた天井(ピニオンギア)に銀色のプラスネジが2つついているのでこれを外します。

Just Like this

するとグリップ&トリガーガードのプラ部品が外せます。

モーターにつながるコードがこのようになっているので、配線の”くせ”(曲がっている位置)をなるべく壊さないように、引っ張らないようにそっとコードを引き抜きましょう。


あとは後ろ側にメカボを抜けばOK。
メカボの後はバレルも後ろに抜けば取れます。
ひとまず一服ですね!
******
さてさてメカボ外観をよく見てみると、、、、、。

セレクタープレートの端子がめっきされていますね。
接点焼けの問題の多いクルツ専用に、マルイさんも本腰入れたんでしょう。
って、裏返してみると、、、、、。
ゲロゲロ下呂温泉!

この黒いかすって、ピストンリングのカスです。
シリンダー穴に削りバリがあり、そこにピストンリングが衝突→削れるという状況。

あ~~~~~~買って3日でばらして良かったよ。
ばらしたら、ピストンリングは終了していました。
なんなんだ!日本のものづくりはどこに行った!?
気を取り直して、、、。
★メカボ分解★


モーターホルダーのねじを2本外せば取れます。
(方向を覚えておきましょう)

見えているところのビス3本と

このワイヤーホルダーの下にかくれんぼしているビス1本を外して。

メカボ上の金属板を外せばメカボはフリーです。

細いドライバー等でコジりながら隙間を開けて、、、。
シリンダーを指で押さえながら、スプリングガイドの飛び出しに注意しながら開けば

御開帳
でっつ、ギアを外してメカボ洗浄しようとしたら、、、クニっと変な感触、、、、。

おろ????

おろろろろろろろ????
メタル軸受け全部外れ取るやん!(合計6個)!!!

メカボ側もちょっと当たりがでてるだよ!
とりあえず耐衝撃瞬間接着剤で取り付けましたよ。
ピストンもSHSに換えて、新しいピストンリングも入れました。
もうこの時点でちょっと写真撮る気もなくなって、ま~あとはファインチューンしてばらしたのと反対のやり方でメカボ組立。
マルイさん、生産QC工程の改善、お願いします。
■カラシタカナ MP5K関係記事■
2015/04/30 お久しぶりクルツいぢり
2014/09/05 MP5KHC FET化
2014/03/07 クルツ+SBD
2014/03/04 燃えよ、クルツ
2014/02/27 TM MP5KHC 2
2014/02/25 TM MP5K HC 分解
小柄で激しいピストン運動の可愛いヤツ、俺好み。
ただ、メカボからのAEGI声がなんだか大きいような気がする、、、、。
まずは分解前の初速測定。
ノンホップで68m/s ですが、ホップをかけるとご覧の通り。
純正流速チューンですね。
ただ、リポ7.4V 1400mAhでこの数字なので、公式サイトでの公称の25発に届いていません。
不当景品類及び不当表示防止法????
まずはエンドキャップ外し。ピン2本で抜けます。バッテリー交換時と同じ。
で、このマグキャッチボタンの下にあるマイナスのビスを外すと。
左側からするりと留め具が外れます。
で、ほかのサイトでこの状態で”アッパーレシーバーが外れる”と書いてありましたが、まったくスムーズにスライドしません。
ここは無理せず、下から行きましょう。
まずはセレクターレバー(左)の+ビスを外し
指でクリクリっと左のセレクターレバーを外せば、反対側(右:軸つき)も外れます。
グリップ下、モーターホルダーの
ビスを2本はずして
モーターカバーを外します。(このとき、モーターホルダーの丸い皿(銀色)をなくしやすいので注意!
モーターにつながる+(赤)と-(黒)を外せば
モーターを取り外せます。
モーターが入っていた天井(ピニオンギア)に銀色のプラスネジが2つついているのでこれを外します。
Just Like this
するとグリップ&トリガーガードのプラ部品が外せます。
モーターにつながるコードがこのようになっているので、配線の”くせ”(曲がっている位置)をなるべく壊さないように、引っ張らないようにそっとコードを引き抜きましょう。
あとは後ろ側にメカボを抜けばOK。
メカボの後はバレルも後ろに抜けば取れます。
ひとまず一服ですね!
******
さてさてメカボ外観をよく見てみると、、、、、。
セレクタープレートの端子がめっきされていますね。
接点焼けの問題の多いクルツ専用に、マルイさんも本腰入れたんでしょう。
って、裏返してみると、、、、、。
ゲロゲロ下呂温泉!
この黒いかすって、ピストンリングのカスです。
シリンダー穴に削りバリがあり、そこにピストンリングが衝突→削れるという状況。
あ~~~~~~買って3日でばらして良かったよ。
ばらしたら、ピストンリングは終了していました。
なんなんだ!日本のものづくりはどこに行った!?
気を取り直して、、、。
★メカボ分解★
モーターホルダーのねじを2本外せば取れます。
(方向を覚えておきましょう)
見えているところのビス3本と
このワイヤーホルダーの下にかくれんぼしているビス1本を外して。
メカボ上の金属板を外せばメカボはフリーです。
細いドライバー等でコジりながら隙間を開けて、、、。
シリンダーを指で押さえながら、スプリングガイドの飛び出しに注意しながら開けば
御開帳
でっつ、ギアを外してメカボ洗浄しようとしたら、、、クニっと変な感触、、、、。
おろ????
おろろろろろろろ????
メタル軸受け全部外れ取るやん!(合計6個)!!!
メカボ側もちょっと当たりがでてるだよ!
とりあえず耐衝撃瞬間接着剤で取り付けましたよ。
ピストンもSHSに換えて、新しいピストンリングも入れました。
もうこの時点でちょっと写真撮る気もなくなって、ま~あとはファインチューンしてばらしたのと反対のやり方でメカボ組立。
マルイさん、生産QC工程の改善、お願いします。
■カラシタカナ MP5K関係記事■
2015/04/30 お久しぶりクルツいぢり
2014/09/05 MP5KHC FET化
2014/03/07 クルツ+SBD
2014/03/04 燃えよ、クルツ
2014/02/27 TM MP5KHC 2
2014/02/25 TM MP5K HC 分解
Posted by カラシタカナ at 23:15│Comments(8)
│カスタム関係
この記事へのコメント
速攻マルイを解剖するアタリ、ステキですm(._.)m
出来ればクルツのいろんな情報欲しいです(欲しがり) (*´ω`*)
出来ればクルツのいろんな情報欲しいです(欲しがり) (*´ω`*)
Posted by おのちん at 2014年02月25日 23:29
おのちんさん>M4、電ハン93Rなんか一発も撃たないうちに分解。
好奇心旺盛な変態です。
クルツですが、基本的に旧バージョンと変わりないと思いますよ~。
短くて取り回しやすいです。
ただ、その反面、振動が大きく、ストックが無いので、フルでの集弾性はいまいち。
ベアリング+ロングバレル入れた電ハンの方が当たるぐらいです。
200ミリぐらいにバレル延長すれば初速90ぐらい出るそうです。
MP5もあるので、カラシはあまりバレルを長くせず(目標141㎜)で、85m/s 23rpsぐらいを目指したいと思っています。
個人的にMP5系は大好きなので、この出来の悪いクルツちゃんも可愛がってやろうと思います。イジリ甲斐がありそうです。
好奇心旺盛な変態です。
クルツですが、基本的に旧バージョンと変わりないと思いますよ~。
短くて取り回しやすいです。
ただ、その反面、振動が大きく、ストックが無いので、フルでの集弾性はいまいち。
ベアリング+ロングバレル入れた電ハンの方が当たるぐらいです。
200ミリぐらいにバレル延長すれば初速90ぐらい出るそうです。
MP5もあるので、カラシはあまりバレルを長くせず(目標141㎜)で、85m/s 23rpsぐらいを目指したいと思っています。
個人的にMP5系は大好きなので、この出来の悪いクルツちゃんも可愛がってやろうと思います。イジリ甲斐がありそうです。
Posted by カラシタカナ at 2014年02月26日 01:09
バレル200mmで初速90ですか(^w^)
初速稼ぐのにはもっそ、手軽ですね…
今後もレビュー楽しみにしてます(*´ω`*)ゞ
初速稼ぐのにはもっそ、手軽ですね…
今後もレビュー楽しみにしてます(*´ω`*)ゞ
Posted by おのちん at 2014年02月26日 11:28
分解手順、勉強になります_φ(・_・
Posted by さされん at 2014年02月26日 12:33
安心安全のマルイですが、
「落日のマルイ」の感もありますね・・・
「落日のマルイ」の感もありますね・・・
Posted by テツロー改
at 2014年02月27日 00:27

おのちんさん>バレル長くするとクルツ終了なので、140㎜台で我慢です。
今日のレポートお楽しみに。
さされんさん>クルツHCの場合、モーターとセレクターレバー外して、下のレシーバーを外さないとかならず引っかかりが出ます。
一か所はセレクタープレートメカボ左側
一か所は配線をまとめるプラの部品メカボ右側。
この2か所を無理やり外せば無視できるのでしょうが、A型の私は嫌なので、毎回モーター外して、セレクターレバーはずして、下のレシーバー外します。
ま~そんなに部品点数も無いので、慣れれば苦になりません。
テツローさん>そうですね~。
工場が忙しい→検品がうまくいかない→品質が落ちる。
大忙しの元祖長浜屋の味が日によって違うように、マルイの品質も、、、。
残念です!今はおそらくVFCとかの方が出来が良いのでは?
今日のレポートお楽しみに。
さされんさん>クルツHCの場合、モーターとセレクターレバー外して、下のレシーバーを外さないとかならず引っかかりが出ます。
一か所はセレクタープレートメカボ左側
一か所は配線をまとめるプラの部品メカボ右側。
この2か所を無理やり外せば無視できるのでしょうが、A型の私は嫌なので、毎回モーター外して、セレクターレバーはずして、下のレシーバー外します。
ま~そんなに部品点数も無いので、慣れれば苦になりません。
テツローさん>そうですね~。
工場が忙しい→検品がうまくいかない→品質が落ちる。
大忙しの元祖長浜屋の味が日によって違うように、マルイの品質も、、、。
残念です!今はおそらくVFCとかの方が出来が良いのでは?
Posted by カラシタカナ at 2014年02月27日 16:45
クレームならマルイに直接言えよ…リポ使ってる時点でもうノーマルじゃないし、そもそもベアリングはフリーの状態がデフォルトだ…アホなのか?
測定器だって、それコピーのコピーのコピーとか平気であるやつだ。個体差で弾速5くらい誤差出る。
友達もいないのかな?
サイクルだって正確には測れないだろ…
ファインチューンの内容が共有する意味があるのであって、グダグダとメーカーへの不満を垂れ流してるんじゃねえよカスが…
測定器だって、それコピーのコピーのコピーとか平気であるやつだ。個体差で弾速5くらい誤差出る。
友達もいないのかな?
サイクルだって正確には測れないだろ…
ファインチューンの内容が共有する意味があるのであって、グダグダとメーカーへの不満を垂れ流してるんじゃねえよカスが…
Posted by タイラント at 2015年12月26日 20:19
マルイってリポを推奨してないよね? それに7.4Vって・・・WWWそりゃ
発射サイクル落ちるわ!!9.6V使えば~?サイクル上がるぜ~推奨
されてないがね。
インナーを200mmに?インナーだけを長くしても逆に落ちるぞ。
シリンダー調整や気密UPとか総合的にしないと。
アサルト系の比べたら落ちるが、両腕伸ばしてセミで狙えば命中率は
上がるぜ~。まあ、腕によるがね。
ちょっとググれば問題解決、ヒントになるのに暗に企業批判WWW
発射サイクル落ちるわ!!9.6V使えば~?サイクル上がるぜ~推奨
されてないがね。
インナーを200mmに?インナーだけを長くしても逆に落ちるぞ。
シリンダー調整や気密UPとか総合的にしないと。
アサルト系の比べたら落ちるが、両腕伸ばしてセミで狙えば命中率は
上がるぜ~。まあ、腕によるがね。
ちょっとググれば問題解決、ヒントになるのに暗に企業批判WWW
Posted by dtjyk at 2016年10月01日 11:55
コメントはミリタリーブログ会員のみの受けつけに変更になりました。