2014年08月21日
Tコネクターだよ!
Tコネクター

み~んな電動ガンはスタンダードでも、次世代でも、普通のタミヤタイプが付いていますね。

昔、電子部品関係バリバリだったマッチ先輩から電子教育を受けました

"タミヤタイプは電気流量が少ないし、ダサいったい!キサン全部ディーンズTコネクターにせんかい!お前の下着も全部Tバックにしちゃろうか⁉”
(カラシの脳内イメージです)
サー・イエス・サー!
という事で、今はすべてTコネに換えてます。
そもそもTコネ
William S. Deansさんという人がUS Patentを取得しているのですが、、、。

開発者は謎です。(写真も出てこない)
ま~発明家なんて、”何の仕事しているかよくわからない人”が多いですね。
福岡に、あの”携帯ストラップ”の発明者(特許所持者)が居るのですが、最近まで白亜の豪邸に住んでいたそうです。
最近は歳とって、その家も売りに出して、ひっそり高級マンションか何かに住んでいるのでしょう。
何はともあれ、Tコネは、タミア型コネクターに比べて、非常に先進的で効率が良くしかも安全。
さて、、、。
なぜTコネ?かというと、、、。
昨日エチゴヤ南福岡店で買いました。

東京マルイ次世代M4-CQB-R!
いや、ちょっと色々研究することがあるので、どうしてもM4の次世代が必要だったんです。
ヴォルタータイプのストックの銃は初めてです。
まずはノーマル箱出しの状態で、ニッスイでばりばり~っとセミ・フル併せて840発ぐらい(多弾2マグ)撃ちました。

その後、ET-1 1300mAh(上の写真のバッテリーね)で発射。銃の中身は全部ノーマルです。

回転数:14.22
初速:93.21
なにもいじってないのに!結構いい初速です。
では、Tコネクターに戻ります。
こんなもの!ぶった切ってやるだよ!

(バッテリーの方は、必ず黒、赤、別々に切ってください。同時に切るとショートしますからね!危険です!)

まずはTコネのコード接続部分にはんだをポテッと盛ります。

次につなげるコードの方もポテッとはんだを盛ります。

バッテリーの方は、ショート(赤と黒のせんが接触)すると大変危険なので、必ず1本ずつ作業しましょう。
(コネクター切るときも1本ずつ、片方は写真のように絶縁テープ等で巻いて保護しておきましょう)

次に熱収縮チューブを入れておいて。

はんだっつ!
あとは熱収縮チューブをかぶせて、ライターであぶればハイ、きれい!

はんだになれてないとちょっと大変ですが、100円ショップではんだコテが500円ぐらい、はんだが100円で売っているので、是非チャレンジしてみましょう。

でっつ、結果発表!
Tコネクターに換える前はこんな感じでしたね。

回転数:14.22
初速:93.21
Tコネクターに換えた後!

回転数:14.68
初速:93.55
ま、初速はバラツキの範囲なのですが、回転数が0.5回転近く上がってますね。
セミを撃った感じも、「おっつ!少し早くなったね!」っていうのが分かります。
エアガンカスタムはこういう小さい部分の積み重ねですね。
いきなりこのバネいれたら、ブイーン!とか
いきなりこのギア入れたらバビューン!とか
そういうの無いです。
全体的なバランスを見据えて、少しずつ、各部分に手を入れてやることによってトータル性能のアップグレードが可能。
ま~最初のうちはシム調整しくじったり、モーター焼いたり、ピストクラッシュさせたり、ゲームの前の日に朝5時までドツボにはまって銃いじってたりしながら色々覚えていくんですよね、、、。
まずはTコネクター、してみませんか?
Tコネクター、カラシはコレを使ってます。
エチゴヤさんや、エアガンショップ、ラジコンショップでもTコネクター置いてますので、入手しやすいですよ。
■M4 CQB-R記事まとめ■
①入手&ファインチューン編
②ファインチューン弾道検証
③M4 CQB-R さらに進化
④M4 CQBーRでゲーム(この記事)
⑤フェニックスハイプロテクションギア組み込み
⑥ハンドガードゴツゴツ問題
⑦PicoSSR3導入
■さらに以前の記事(先代のCQB-R)
①入手+コネクター変更
②PicoSSR3 MOSFET装着編
み~んな電動ガンはスタンダードでも、次世代でも、普通のタミヤタイプが付いていますね。

昔、電子部品関係バリバリだったマッチ先輩から電子教育を受けました

"タミヤタイプは電気流量が少ないし、ダサいったい!キサン全部ディーンズTコネクターにせんかい!お前の下着も全部Tバックにしちゃろうか⁉”
(カラシの脳内イメージです)
サー・イエス・サー!
という事で、今はすべてTコネに換えてます。
そもそもTコネ
William S. Deansさんという人がUS Patentを取得しているのですが、、、。

開発者は謎です。(写真も出てこない)
ま~発明家なんて、”何の仕事しているかよくわからない人”が多いですね。
福岡に、あの”携帯ストラップ”の発明者(特許所持者)が居るのですが、最近まで白亜の豪邸に住んでいたそうです。
最近は歳とって、その家も売りに出して、ひっそり高級マンションか何かに住んでいるのでしょう。
何はともあれ、Tコネは、タミア型コネクターに比べて、非常に先進的で効率が良くしかも安全。
さて、、、。
なぜTコネ?かというと、、、。
昨日エチゴヤ南福岡店で買いました。

東京マルイ次世代M4-CQB-R!
いや、ちょっと色々研究することがあるので、どうしてもM4の次世代が必要だったんです。
ヴォルタータイプのストックの銃は初めてです。
まずはノーマル箱出しの状態で、ニッスイでばりばり~っとセミ・フル併せて840発ぐらい(多弾2マグ)撃ちました。

その後、ET-1 1300mAh(上の写真のバッテリーね)で発射。銃の中身は全部ノーマルです。

回転数:14.22
初速:93.21
なにもいじってないのに!結構いい初速です。
では、Tコネクターに戻ります。
こんなもの!ぶった切ってやるだよ!

(バッテリーの方は、必ず黒、赤、別々に切ってください。同時に切るとショートしますからね!危険です!)

まずはTコネのコード接続部分にはんだをポテッと盛ります。

次につなげるコードの方もポテッとはんだを盛ります。

バッテリーの方は、ショート(赤と黒のせんが接触)すると大変危険なので、必ず1本ずつ作業しましょう。
(コネクター切るときも1本ずつ、片方は写真のように絶縁テープ等で巻いて保護しておきましょう)

次に熱収縮チューブを入れておいて。

はんだっつ!
あとは熱収縮チューブをかぶせて、ライターであぶればハイ、きれい!

はんだになれてないとちょっと大変ですが、100円ショップではんだコテが500円ぐらい、はんだが100円で売っているので、是非チャレンジしてみましょう。

でっつ、結果発表!
Tコネクターに換える前はこんな感じでしたね。

回転数:14.22
初速:93.21
Tコネクターに換えた後!

回転数:14.68
初速:93.55
ま、初速はバラツキの範囲なのですが、回転数が0.5回転近く上がってますね。
セミを撃った感じも、「おっつ!少し早くなったね!」っていうのが分かります。
エアガンカスタムはこういう小さい部分の積み重ねですね。
いきなりこのバネいれたら、ブイーン!とか
いきなりこのギア入れたらバビューン!とか
そういうの無いです。
全体的なバランスを見据えて、少しずつ、各部分に手を入れてやることによってトータル性能のアップグレードが可能。
ま~最初のうちはシム調整しくじったり、モーター焼いたり、ピストクラッシュさせたり、ゲームの前の日に朝5時までドツボにはまって銃いじってたりしながら色々覚えていくんですよね、、、。
まずはTコネクター、してみませんか?
Tコネクター、カラシはコレを使ってます。
エチゴヤさんや、エアガンショップ、ラジコンショップでもTコネクター置いてますので、入手しやすいですよ。
■M4 CQB-R記事まとめ■
①入手&ファインチューン編
②ファインチューン弾道検証
③M4 CQB-R さらに進化
④M4 CQBーRでゲーム(この記事)
⑤フェニックスハイプロテクションギア組み込み
⑥ハンドガードゴツゴツ問題
⑦PicoSSR3導入
■さらに以前の記事(先代のCQB-R)
①入手+コネクター変更
②PicoSSR3 MOSFET装着編
この記事へのコメント
凄く分かりやすいです♪
先ずは、バリカタを組んだクリンコフのコネクターを換えてみます。
天才な方でも色々失敗されてるんですね。。。
勉強になります!
先ずは、バリカタを組んだクリンコフのコネクターを換えてみます。
天才な方でも色々失敗されてるんですね。。。
勉強になります!
Posted by アイ at 2014年08月21日 13:31
アイさん>おおお、バリカタいいですね。
私もクリンコフにバリカタでバリバリ撃ってます!
リコイル気持ちいいですよね、あのクリンコフのバイブスたまらんです。
”クリンコフのバイブス”ってなんか音的に淫靡ですね。
いえいえ、全然天才じゃないです。
エアガンバカ一代なのです。
好きでしょうがないのです。
1,000ぐらい失敗して、1ぐらい成功している感じですので。
その1ぐらい成功した、いいものをご紹介できて行けば、と思っています。
ただ、多くの失敗から「この部品は危険だぜ」というのを嗅ぎ分ける力ができたような気がします。
あと、バッテリーの配線切るとき、気を付けてくださいね!
①絶対黒と赤の線は別々に切る
②切った側は絶縁テープ等で保護しておく
これは忘れないでください。
私はリポで、バリバリバリ~っと火花を散らしながら、ステンレス板の上でダンスさせましたので、、、。(笑)
私もクリンコフにバリカタでバリバリ撃ってます!
リコイル気持ちいいですよね、あのクリンコフのバイブスたまらんです。
”クリンコフのバイブス”ってなんか音的に淫靡ですね。
いえいえ、全然天才じゃないです。
エアガンバカ一代なのです。
好きでしょうがないのです。
1,000ぐらい失敗して、1ぐらい成功している感じですので。
その1ぐらい成功した、いいものをご紹介できて行けば、と思っています。
ただ、多くの失敗から「この部品は危険だぜ」というのを嗅ぎ分ける力ができたような気がします。
あと、バッテリーの配線切るとき、気を付けてくださいね!
①絶対黒と赤の線は別々に切る
②切った側は絶縁テープ等で保護しておく
これは忘れないでください。
私はリポで、バリバリバリ~っと火花を散らしながら、ステンレス板の上でダンスさせましたので、、、。(笑)
Posted by カラシタカナ at 2014年08月21日 13:38
Tコネいいですよねー
一時期導入を検討しましたが銃もバッテリーもいっぱいあるので
付け替えは手間が掛かるしバッテリーを人に貸す事も多いので諦めました・・
古い銃を引っ張り出して撃った時にサイクルが遅いことが何度もあって
コネクタを新しく付け替えたら直りました
対応電圧的にもタミヤコネクタはそろそろ限界だと思います
バーンズ
一時期導入を検討しましたが銃もバッテリーもいっぱいあるので
付け替えは手間が掛かるしバッテリーを人に貸す事も多いので諦めました・・
古い銃を引っ張り出して撃った時にサイクルが遅いことが何度もあって
コネクタを新しく付け替えたら直りました
対応電圧的にもタミヤコネクタはそろそろ限界だと思います
バーンズ
Posted by Genocide Wolf
at 2014年08月21日 15:09

バーンズさん>タミアコネクター、7.4Vのリポでも、撃ちまくって居るとアッチアチになります。
相当ロスが大きいんですよね。
そうなんですよ、タミヤコネクターは使っているうちにボロボロになって、通電性も悪くなってくるんですよね、、、。
付け替えは確かにめんどくさいですが、ま、慣れるまでですね。
使用頻度が高い銃から、徐々にTコネに換えていくといいかもですね。
うちに持ってきてくれたら5分でやります。(笑)
相当ロスが大きいんですよね。
そうなんですよ、タミヤコネクターは使っているうちにボロボロになって、通電性も悪くなってくるんですよね、、、。
付け替えは確かにめんどくさいですが、ま、慣れるまでですね。
使用頻度が高い銃から、徐々にTコネに換えていくといいかもですね。
うちに持ってきてくれたら5分でやります。(笑)
Posted by カラシタカナ at 2014年08月21日 15:52
この十数年、というか電動ガン使い始めてからずっとディーンズなので、たまにタミヤコネクタ弄ると脱着が上手くいかずにイ~~!ってなりますww
Posted by 釣具屋 at 2014年08月21日 16:21
T具屋兄さん>確かに、たまにタミアコネクター見ると「何だっけ、これ?」と思うように、、、。
最近はすぐ外して、すぐT型にしてしまいます。
タミヤのコネクター、ニッカド使用前提ですからね、、、。
ベリーオールド。
最近はすぐ外して、すぐT型にしてしまいます。
タミヤのコネクター、ニッカド使用前提ですからね、、、。
ベリーオールド。
Posted by カラシタカナ at 2014年08月21日 17:46
T型にすれば
コネクターブローが回避できるかもですね・・
バッテリー配置スペース確保のためにも
やってみようかなぁ
コネクターブローが回避できるかもですね・・
バッテリー配置スペース確保のためにも
やってみようかなぁ
Posted by テツロー改
at 2014年08月21日 20:34

コネクターで大分変わるのですね
勉強になりますm(__)m
勉強になりますm(__)m
Posted by invers
at 2014年08月22日 11:49

テツローさん>そうなんです、11Vとかの規格バッテリーなら、是非、Tコネクターがお勧めです。
タミヤ型はそうです、めちゃくちゃ熱くなって溶けたりする可能性大です。
超お手軽ファインチューンですよ。
inversさん>です。たかがコネクター、されどコネクターです。
体感的には変わっているな、というのは分かっていたのですが、今回ははじめて数値化してみました。
次世代には特にお勧めですね。
タミヤ型はそうです、めちゃくちゃ熱くなって溶けたりする可能性大です。
超お手軽ファインチューンですよ。
inversさん>です。たかがコネクター、されどコネクターです。
体感的には変わっているな、というのは分かっていたのですが、今回ははじめて数値化してみました。
次世代には特にお勧めですね。
Posted by カラシタカナ at 2014年08月23日 16:31
コメントはミリタリーブログ会員のみの受けつけに変更になりました。