2016年10月03日
次世代M4A1ギア関係カスタム
さて、先日土曜日、早速ゲームに投入した次世代M4A1。
下ろしたてなのに、、、雨でした。
でも、ずぶぬれになりながらのサバゲも楽しい!
前回WARFETを入れていましたが。
バリバリバリ―!と気持ちよくフルオート。
パパパパパパ!と切れの良いセミオート。
楽しいです。
ただ、セレクターが固い!
セーフからセミオートが入りずらい!
なんでじゃ!
イーグルの軸受にセレクターの裏側にあるプラの円盤が当たってたという。
BAN神さんから教えてもらって分かったよ。

で、早速再度分解してみて、、、。

セレクターの裏側のこのプラの円盤、削りました。
セレクターカチカチ問題無く動くようになりましたとさ、、、、。
で、メカボックスですが、、、。
ノーマルピストンとノーマルセクターギアが、回転数が18発/秒ぐらいあったので、削れ気味でした。
早く回しすぎ!
という事で、、、。
今回、人柱的な部品を買いました。

UFCの次世代用ギア
と
SHSの青い次世代用ピストン
ギアはもちろん馴らしをして、調整。
タペットプレートの当たるセクターチップ部分はきれいに研磨しました。
SHSの青い次世代用ピストンは14枚目をカット。
ピストン内にでっぱりがあったので、削って、ピストンヘッドには2㎜、カサアゲのゴムスペーサーを自作。
色々調整して、ハメてみました、、、。
で、ボルトカバーのガチャガチャ開くのも気になっていたので、ボルトカバーとピストンを連動させる部品をオミット。
取り外しただけです。
あと、気分でLAYLAXのシリンダーヘッド入れてみました。
ちゃんと動くかな?
シュン!シュン!
あ~~~~静か。
UFCさんの次世代用ギア(なんかとってもZCの次世代用ギア風味)
SHSの青ピストン(要加工)
使えますよ!
で、前回、次世代M4A1 前配線のフレーム組み込むときに配線が、、、、という説明をしていましたが。
文字だと分かりづらいので画像で。
先にメカボックスにチャンバーをはめて、配線を取り付け。

そのままずるずる―と前に押し出していきながら、配線をうまくアッパーフレームの穴に入れてあげましょう。

その後は
①配線の引っ掛かりを注意して、ボルトリリースボタンのところまで入れる。
②ボルトりりーずボタンをよけながら、さらに前進。
③信号線を通す。配線を通す。
④ポートカバーが引っかかるので、よける。
⑤前進したら、一度チャンバーを前の方にずらして、配線に注意しながらチャンバー抑えの部品を入れる。
⑥チャンバーをまたメカボックスの方に入れて、さらに前進。
⑦再度のミミのプラ部品をいれて、最後までフレームを前進。フレームロックピンを入れる。
ってな具合です。
アイハブアペン アイハブアンアップル
ンー!
アップルペーン!
アイハブアッパー、アイハブロワー、
ンー!(ってやっちゃダメだけどね)
M4A1!
ってな具合です。
この音楽が頭から離れません。
中毒性、高いわ。
ジャスティンも、俺も、このミュージックにソートクシケイティッド。
小坂大魔王さん、「マネーの虎」での夢、かなったね!おめでとう!
で、M4A1!
スペック的には、、、。
初速は92~93(0.20g使用)
回転数は18発/秒程度です。
Fujikura 2000mAhリポ使用。
次世代+WARFETのセミオート、すごく気持ちいいです。
本当に微妙な差、ですが、MERF3.2や、NanoHARDに比べて、立ち上がりが鋭い気がします。
そんなこんなで、、、。
チグハグだった外装も、M4らしい外装にイメチェンしました。


今後もさらに熟成を進めて行きたいと思います。
■カラシタカナ マルイ次世代M4A1関連記事■
2016/12/26 次世代M4 HK416 マグメンテ
2016/10/14 次世代M4A1
2016/10/03 次世代M4A1ギア関係カスタム
2016/10/01 東京マルイ次世代M4A1 WARFET組み込み&ファインチューン
2016/07/29 次世代M4A1整備
2016/05/23 マルイ次世代M4 HK416マグメンテ
2015/09/24 マルイ次世代M4整備 ②
2015/09/18 マルイ 次世代M4 整備①
下ろしたてなのに、、、雨でした。
でも、ずぶぬれになりながらのサバゲも楽しい!
前回WARFETを入れていましたが。
バリバリバリ―!と気持ちよくフルオート。
パパパパパパ!と切れの良いセミオート。
楽しいです。
ただ、セレクターが固い!
セーフからセミオートが入りずらい!
なんでじゃ!
イーグルの軸受にセレクターの裏側にあるプラの円盤が当たってたという。
BAN神さんから教えてもらって分かったよ。
で、早速再度分解してみて、、、。
セレクターの裏側のこのプラの円盤、削りました。
セレクターカチカチ問題無く動くようになりましたとさ、、、、。
で、メカボックスですが、、、。
ノーマルピストンとノーマルセクターギアが、回転数が18発/秒ぐらいあったので、削れ気味でした。
早く回しすぎ!
という事で、、、。
今回、人柱的な部品を買いました。
UFCの次世代用ギア
と
SHSの青い次世代用ピストン
ギアはもちろん馴らしをして、調整。
タペットプレートの当たるセクターチップ部分はきれいに研磨しました。
SHSの青い次世代用ピストンは14枚目をカット。
ピストン内にでっぱりがあったので、削って、ピストンヘッドには2㎜、カサアゲのゴムスペーサーを自作。
色々調整して、ハメてみました、、、。
で、ボルトカバーのガチャガチャ開くのも気になっていたので、ボルトカバーとピストンを連動させる部品をオミット。
取り外しただけです。
あと、気分でLAYLAXのシリンダーヘッド入れてみました。
ちゃんと動くかな?
シュン!シュン!
あ~~~~静か。
UFCさんの次世代用ギア(なんかとってもZCの次世代用ギア風味)
SHSの青ピストン(要加工)
使えますよ!
で、前回、次世代M4A1 前配線のフレーム組み込むときに配線が、、、、という説明をしていましたが。
文字だと分かりづらいので画像で。
先にメカボックスにチャンバーをはめて、配線を取り付け。
そのままずるずる―と前に押し出していきながら、配線をうまくアッパーフレームの穴に入れてあげましょう。
その後は
①配線の引っ掛かりを注意して、ボルトリリースボタンのところまで入れる。
②ボルトりりーずボタンをよけながら、さらに前進。
③信号線を通す。配線を通す。
④ポートカバーが引っかかるので、よける。
⑤前進したら、一度チャンバーを前の方にずらして、配線に注意しながらチャンバー抑えの部品を入れる。
⑥チャンバーをまたメカボックスの方に入れて、さらに前進。
⑦再度のミミのプラ部品をいれて、最後までフレームを前進。フレームロックピンを入れる。
ってな具合です。
アイハブアペン アイハブアンアップル
ンー!
アップルペーン!
アイハブアッパー、アイハブロワー、
ンー!(ってやっちゃダメだけどね)
M4A1!
ってな具合です。
この音楽が頭から離れません。
中毒性、高いわ。
ジャスティンも、俺も、このミュージックにソートクシケイティッド。
小坂大魔王さん、「マネーの虎」での夢、かなったね!おめでとう!
で、M4A1!
スペック的には、、、。
初速は92~93(0.20g使用)
回転数は18発/秒程度です。
Fujikura 2000mAhリポ使用。
次世代+WARFETのセミオート、すごく気持ちいいです。
本当に微妙な差、ですが、MERF3.2や、NanoHARDに比べて、立ち上がりが鋭い気がします。
そんなこんなで、、、。
チグハグだった外装も、M4らしい外装にイメチェンしました。
今後もさらに熟成を進めて行きたいと思います。
■カラシタカナ マルイ次世代M4A1関連記事■
2016/12/26 次世代M4 HK416 マグメンテ
2016/10/14 次世代M4A1
2016/10/03 次世代M4A1ギア関係カスタム
2016/10/01 東京マルイ次世代M4A1 WARFET組み込み&ファインチューン
2016/07/29 次世代M4A1整備
2016/05/23 マルイ次世代M4 HK416マグメンテ
2015/09/24 マルイ次世代M4整備 ②
2015/09/18 マルイ 次世代M4 整備①
この記事へのコメント
ずらい
ずらいw
入り
ず ら いwっうぇうぇうぇえwwwwwwwwwwwwww
ずらいw
入り
ず ら いwっうぇうぇうぇえwwwwwwwwwwwwww
Posted by ずらい at 2016年10月03日 19:47
M4だとハンドガードはレールにしてコテコテ
装備を付けますがシンプルなのが良いです!
15分のプレイなら光学機器やプレートなどの
余計な装備は重さを増すだけですからね。
(一方で余計な物を付けて楽しむのもサバゲーの楽しさですが)
レールにすると持ちずらいし
バッテリーの収納も考えないといけないので
このハンドガードが1番無難だと思うようになりました。
装備を付けますがシンプルなのが良いです!
15分のプレイなら光学機器やプレートなどの
余計な装備は重さを増すだけですからね。
(一方で余計な物を付けて楽しむのもサバゲーの楽しさですが)
レールにすると持ちずらいし
バッテリーの収納も考えないといけないので
このハンドガードが1番無難だと思うようになりました。
Posted by マキ at 2016年10月03日 21:41
マキさん>です。
もちろん、レールも超カッコいいのですが、、、。
コスッタさんのあの撃ち方とかナウくてカッコいいんですが。
このプラハンドガードが好きなんです。(むしろおにぎり型が好き)
です、装備を付けて楽しむのも良いんです。
ただ、おっしゃる通り、、、10分~15分のゲームですから、、、。
プラツーンでエリアスがバンダリアだけつけて
「一人の方が早い」
っていうシーンが、もう、サバゲそのものだと思います。(笑)
最近の若い人の中には短パンにレギンス、ペイント用のゴーグルでスタイリッシュにゲームされる人もいます。
カッコいいんですが、、、やっぱりサバゲは少なからずどこかミリタリー要素が欲しいなぁと思ってしまうカラシです。
なので、完全装備の人とか、ナムの人とか、日本兵の人とかが居ると雰囲気が盛り上がって、テンション上がります。
完全装備のゲーマーさんに敬礼!ですよ、ホント。
もちろん、レールも超カッコいいのですが、、、。
コスッタさんのあの撃ち方とかナウくてカッコいいんですが。
このプラハンドガードが好きなんです。(むしろおにぎり型が好き)
です、装備を付けて楽しむのも良いんです。
ただ、おっしゃる通り、、、10分~15分のゲームですから、、、。
プラツーンでエリアスがバンダリアだけつけて
「一人の方が早い」
っていうシーンが、もう、サバゲそのものだと思います。(笑)
最近の若い人の中には短パンにレギンス、ペイント用のゴーグルでスタイリッシュにゲームされる人もいます。
カッコいいんですが、、、やっぱりサバゲは少なからずどこかミリタリー要素が欲しいなぁと思ってしまうカラシです。
なので、完全装備の人とか、ナムの人とか、日本兵の人とかが居ると雰囲気が盛り上がって、テンション上がります。
完全装備のゲーマーさんに敬礼!ですよ、ホント。
Posted by カラシタカナ at 2016年10月03日 22:35
コメントはミリタリーブログ会員のみの受けつけに変更になりました。