2014年06月15日
CAR-15&SOCOM&STF
今日はCAR-15&マルイmk23 SOCOMのチューン進捗と、STF土曜サバゲについて。
■CAR-15■
さて、先日ブログで書いた東京マルイCAR-15ですが、、、。

とりあえず分解、メカボ洗浄。
ピストン、シリンダー、ギア、モーターその他すべてノーマル。
PDIの110%スプリング+WOW3㎜を入れて試射。バッテリーはET-1の7.4V2,000mAh(ミニバッテリー互換タイプ)
サイクル16発/秒の初速86でした。
なかなか快調。
駄菓子菓子!
やっぱりもう1~2発サイクルが欲しいので、、、、いじります。
すでに部品は準備済み。
詳細は後日!
やっぱりCAR-15いいっすわ。
ノーマルのスペックでも普通にゲームできます!
ノーマルでも楽しいですばい!って言っていたら、、、。
T兄貴から、「やっぱね、銃の性能に頼ってちゃダメなんだよ!」って言われて。
その後、マッチ先輩から、「腕もあって、銃の性能も最高だったら、最強じゃない?」って言われて、、、。
確かにそうです。お二人とも正しい。
ね?軍曹?
嗚呼~CAR-15。
昔M16持っているときにKMのCAR-15キットが3万ぐらいで売ってて、高すぎて買えず、、、。
サバゲやめてからCAR-15がいつの間には発売されていた。
昔のどから手が出るほど欲しかった夢のエアガンが今私の手元に、、、。
*アメリカ陸軍 101空挺師団のベース フォートキャンベルにあるCAR-15(実銃)

*ドイツのKeblenzのWTS博物館にあるCAR-15(実銃)

ホンモノは50丁しか生産されてないそうです。
詳細は不明ですが、1965~66年の間に少数がNAVY SEALSや一部の特殊部隊、ヘリ部隊等で仕様された模様。



*画像はネットの拾いっす。
すぐにXM177シリーズに取って変わられた短命の銃。
マルイのCAR-15も短命でしたね、、、、。(今は生産中止)
次世代で作ってくれたら速攻買うのに、、、、。
CAR-15の後釜、XM177E1は1966年1月に陸軍に納品され、全体で2815丁生産されました。
その後、バレルが10インチから11.5インチに伸ばされたE2は1967年4月にMACVSOGが50丁購入しています。
え~、カラシさん、普通にゲームしてると思ったら、ちかっぱいオタクやん!
はい、そうです。
おたくですか?はい、そうヅゥス。
私が変なおじ〇んです。

う~ん!つきつめよ!
■ソーコムのLAM■
まだいまいち。
抵抗を追加して抵抗値を下げるようにしましたが、、、、。

さらに、集光レンズ(15度)で光の収束率アップ!


まだまだ~!!
暗いっす。


目指すはフルスペック200ルーメン!
なので、LEDドライバモジュールを買って来ました。

研究は続く、、、。
これで部品代だけで¥1,000円ぐらいになっちまった、、、。
交通費とか、部品送料とか考えたら¥2000円オーバー。
おとなしく、Gentosの閃シリーズでもぶっこめば良かったのか、、、。
いや、私は人柱になります。
色々テストして、ハンディーな方にまぶしいLAMを作ってもらいたいのです。
私も作りたいのです。
頑張ります。
ま、スナックで3時間飲んで歌って1万円ぐらい使う無駄な時間より、充実の時間ですよ。
物作りは楽しいっす。睡眠不足っす。
でっつ、土曜日はSTFでサバゲ。
s.f.sniperさんがえげつないMP5を持って、、、。
なんか最近レトロづいている私とs.f.sniperさん。

横のお兄さんも「えげつな~!」って顔で見ていますよ。

マガジンとMP5と同じぐらいの重さらしいです。

ゴイスー。デジマ・ゴイスー。
STF土曜日はカリカリの選抜メンバーがそろうので、ゲームも最高に面白いです。
腕に覚えのある若者!もしくはさらにレベルアップしたい方の参加求む!
やさしいお兄さんたちがいろいろ教えてあげるYO。
ゲーム以外でも色々な楽しみをしている人もいます、、、。
人柱のようになる火遊びが大好きなふなっしー。

燃えるなっしー!

さぁ、みなさん今日から仕事頑張りましょう!
私は週末に向けて仕事の合間にCAR-15とLAM仕上げます!
■カラシタカナ CAR-15記事まとめ■ *マルイとG&Pがあります。
2017/04/30 G&P CAR-15(King Armsメカボックス組み込み)
2017/04/18 アルミフレーム修理 ロウ付け(G&P CAR-15)
2017/03/06 CAR-15 TITAN メンテナンス(マルイ)
2017/01/07 TITAN入りCAR-15 でゲーム(ゲーム動画 ガンカムあり)
2017/01/04 CAR-15にTITAN(マルイ)
2016/06/17 思う事&CAR-15(”しっかりブッシュ”組み込み)
2016/05/30 メンテナンス モーター&メカボ(モーターメンテンナンス中心)
2016/04/11 CAR-15 FET化(MERF3.2)
2016/03/31 CAR-15 フロントパーツ
2016/03/27 CAR-15 & G18C電ハン
2016/03/26 旧世代電動ガン
2015/01/10 カスタムパーツ考
2014/11/07 サバゲ前に銃の手入れ(外観編)
2014/09/03 CAR-15 FET化(MERF3.2)
2014/06/18 マルイ CAR-15
2014/06/15 CAR-15&SOCOM&STF
2014/06/14 棚ボタ
■CAR-15■
さて、先日ブログで書いた東京マルイCAR-15ですが、、、。
とりあえず分解、メカボ洗浄。
ピストン、シリンダー、ギア、モーターその他すべてノーマル。
PDIの110%スプリング+WOW3㎜を入れて試射。バッテリーはET-1の7.4V2,000mAh(ミニバッテリー互換タイプ)
サイクル16発/秒の初速86でした。
なかなか快調。
駄菓子菓子!
やっぱりもう1~2発サイクルが欲しいので、、、、いじります。
すでに部品は準備済み。
詳細は後日!
やっぱりCAR-15いいっすわ。
ノーマルのスペックでも普通にゲームできます!
ノーマルでも楽しいですばい!って言っていたら、、、。
T兄貴から、「やっぱね、銃の性能に頼ってちゃダメなんだよ!」って言われて。
その後、マッチ先輩から、「腕もあって、銃の性能も最高だったら、最強じゃない?」って言われて、、、。
確かにそうです。お二人とも正しい。
ね?軍曹?
嗚呼~CAR-15。
昔M16持っているときにKMのCAR-15キットが3万ぐらいで売ってて、高すぎて買えず、、、。
サバゲやめてからCAR-15がいつの間には発売されていた。
昔のどから手が出るほど欲しかった夢のエアガンが今私の手元に、、、。
*アメリカ陸軍 101空挺師団のベース フォートキャンベルにあるCAR-15(実銃)

*ドイツのKeblenzのWTS博物館にあるCAR-15(実銃)

ホンモノは50丁しか生産されてないそうです。
詳細は不明ですが、1965~66年の間に少数がNAVY SEALSや一部の特殊部隊、ヘリ部隊等で仕様された模様。



*画像はネットの拾いっす。
すぐにXM177シリーズに取って変わられた短命の銃。
マルイのCAR-15も短命でしたね、、、、。(今は生産中止)
次世代で作ってくれたら速攻買うのに、、、、。
CAR-15の後釜、XM177E1は1966年1月に陸軍に納品され、全体で2815丁生産されました。
その後、バレルが10インチから11.5インチに伸ばされたE2は1967年4月にMACVSOGが50丁購入しています。
え~、カラシさん、普通にゲームしてると思ったら、ちかっぱいオタクやん!
はい、そうです。
おたくですか?はい、そうヅゥス。
私が変なおじ〇んです。

う~ん!つきつめよ!
■ソーコムのLAM■
まだいまいち。
抵抗を追加して抵抗値を下げるようにしましたが、、、、。
さらに、集光レンズ(15度)で光の収束率アップ!
まだまだ~!!
暗いっす。
目指すはフルスペック200ルーメン!
なので、LEDドライバモジュールを買って来ました。
研究は続く、、、。
これで部品代だけで¥1,000円ぐらいになっちまった、、、。
交通費とか、部品送料とか考えたら¥2000円オーバー。
おとなしく、Gentosの閃シリーズでもぶっこめば良かったのか、、、。
いや、私は人柱になります。
色々テストして、ハンディーな方にまぶしいLAMを作ってもらいたいのです。
私も作りたいのです。
頑張ります。
ま、スナックで3時間飲んで歌って1万円ぐらい使う無駄な時間より、充実の時間ですよ。
物作りは楽しいっす。睡眠不足っす。
でっつ、土曜日はSTFでサバゲ。
s.f.sniperさんがえげつないMP5を持って、、、。
なんか最近レトロづいている私とs.f.sniperさん。

横のお兄さんも「えげつな~!」って顔で見ていますよ。

マガジンとMP5と同じぐらいの重さらしいです。
ゴイスー。デジマ・ゴイスー。
STF土曜日はカリカリの選抜メンバーがそろうので、ゲームも最高に面白いです。
腕に覚えのある若者!もしくはさらにレベルアップしたい方の参加求む!
やさしいお兄さんたちがいろいろ教えてあげるYO。
ゲーム以外でも色々な楽しみをしている人もいます、、、。
人柱のようになる火遊びが大好きなふなっしー。
燃えるなっしー!
さぁ、みなさん今日から仕事頑張りましょう!
私は週末に向けて仕事の合間にCAR-15とLAM仕上げます!
■カラシタカナ CAR-15記事まとめ■ *マルイとG&Pがあります。
2017/04/30 G&P CAR-15(King Armsメカボックス組み込み)
2017/04/18 アルミフレーム修理 ロウ付け(G&P CAR-15)
2017/03/06 CAR-15 TITAN メンテナンス(マルイ)
2017/01/07 TITAN入りCAR-15 でゲーム(ゲーム動画 ガンカムあり)
2017/01/04 CAR-15にTITAN(マルイ)
2016/06/17 思う事&CAR-15(”しっかりブッシュ”組み込み)
2016/05/30 メンテナンス モーター&メカボ(モーターメンテンナンス中心)
2016/04/11 CAR-15 FET化(MERF3.2)
2016/03/31 CAR-15 フロントパーツ
2016/03/27 CAR-15 & G18C電ハン
2016/03/26 旧世代電動ガン
2015/01/10 カスタムパーツ考
2014/11/07 サバゲ前に銃の手入れ(外観編)
2014/09/03 CAR-15 FET化(MERF3.2)
2014/06/18 マルイ CAR-15
2014/06/15 CAR-15&SOCOM&STF
2014/06/14 棚ボタ
この記事へのコメント
自分もCAR15はカッコいいなっしー。あまり好きではないM16シリーズでもCAR15だけは好きなっしー!
画像アップありがとうなっしー!
来週も梨汁ブシャアアア!!!!!!!!!!
STFでヒャッハー!
画像アップありがとうなっしー!
来週も梨汁ブシャアアア!!!!!!!!!!
STFでヒャッハー!
Posted by NSR-TYPE90 at 2014年06月16日 00:40
笑い声がスーザンボイルさん>16シリーズ最強です。
そのまま焚火と一緒に燃え尽きてください。
STFでヒャッハーって、、、。
いや、まぁ、ヒャッハーしてるけれども、、、。
そのまま焚火と一緒に燃え尽きてください。
STFでヒャッハーって、、、。
いや、まぁ、ヒャッハーしてるけれども、、、。
Posted by カラシタカナ at 2014年06月16日 08:10
やっぱり男は16たい(笑)
今更ですが超使いやすい銃デスヨネ!
プラトーン装備しよっかな~(^_^)v
私はM16大好きです!
M16ハイサイで黄色い的を撃つのはもっと好きで(笑)
今更ですが超使いやすい銃デスヨネ!
プラトーン装備しよっかな~(^_^)v
私はM16大好きです!
M16ハイサイで黄色い的を撃つのはもっと好きで(笑)
Posted by sf.sniper
at 2014年06月16日 12:41

sf.sniperさん>16系はM4に始まり、16で終わると思っています。
いや、RASとかレールとか要らんッす。
アイアンサイトでゴリゴリ―!っと撃つのがたまらんす。
本当に完成された銃ですね。
私もCAR-15でこの16系にはまっていきそうです。
ぐふふ~。私も黄色い的をバシバシ撃ちますよ~!
いや、RASとかレールとか要らんッす。
アイアンサイトでゴリゴリ―!っと撃つのがたまらんす。
本当に完成された銃ですね。
私もCAR-15でこの16系にはまっていきそうです。
ぐふふ~。私も黄色い的をバシバシ撃ちますよ~!
Posted by カラシタカナ at 2014年06月16日 15:03
なんだか、穏やかでない話なっしー!
怖いなっしー!
怖いなっしー!
Posted by NSR-TYPE90 at 2014年06月16日 18:49
CAR-15はよか銃ですね!家にも一つ転がっております!整備しなおしの熱が上がりました! アナ雪は妙にツボッってしまいましたばい!
Posted by TKD
at 2014年06月16日 21:43

TKDさん>福岡人じゃないと分からないこの微妙な面白さ、、、。
博多がッ!?の部分がハイライトです。
CAR-15、いいっす。リーフパターンが欲しくなります、、、、。
博多がッ!?の部分がハイライトです。
CAR-15、いいっす。リーフパターンが欲しくなります、、、、。
Posted by カラシタカナ at 2014年06月16日 23:23
秋月のデーターシートを見る限りでは、
200ルーメンのフルスペックは700mA必要です。
また、700mA時のVFは3.8Vになるようなので・・・
(4.5V-3.8V)÷0.7A=1Ω
となり、1Ωの抵抗が正しいと思われます。
また、LAM標準の高輝度LEDはVFが3.3Vと仮定して
抵抗が24Ωなので、実際流れる電流は50mAしかないので
そのままの抵抗器を使えば相当暗くなると思いますよ。
たぶんですがw
200ルーメンのフルスペックは700mA必要です。
また、700mA時のVFは3.8Vになるようなので・・・
(4.5V-3.8V)÷0.7A=1Ω
となり、1Ωの抵抗が正しいと思われます。
また、LAM標準の高輝度LEDはVFが3.3Vと仮定して
抵抗が24Ωなので、実際流れる電流は50mAしかないので
そのままの抵抗器を使えば相当暗くなると思いますよ。
たぶんですがw
Posted by 通りすがり at 2014年07月01日 03:39
通りすがりさん>のおお!
有難うございます!
早速1Ωの抵抗買ってきて実験してみます!
実はLEDプレイは、このソーコム君がはじめて。
もう、色々やりくりして、脳みそバーン!でした。
基本のLED計算式をちゃんとしていなかったせいですね。
行き詰ったら最初の現場に戻れ!
迷ったら、基本に戻れ!
ですね。
本当に有難うございます。
何か御礼がしたいのですが、良かったらダーティワークス宛てにメールください。
info(アットマークをここに入れてください)dirtyworksjapan.com
バリカタとかハリガネとかでいいっすか?
有難うございます!
早速1Ωの抵抗買ってきて実験してみます!
実はLEDプレイは、このソーコム君がはじめて。
もう、色々やりくりして、脳みそバーン!でした。
基本のLED計算式をちゃんとしていなかったせいですね。
行き詰ったら最初の現場に戻れ!
迷ったら、基本に戻れ!
ですね。
本当に有難うございます。
何か御礼がしたいのですが、良かったらダーティワークス宛てにメールください。
info(アットマークをここに入れてください)dirtyworksjapan.com
バリカタとかハリガネとかでいいっすか?
Posted by カラシタカナ at 2014年07月08日 10:29
コメントはミリタリーブログ会員のみの受けつけに変更になりました。